見出し画像

笑いまっせ! 桂あやめの「女三人組シリーズ」。 [伝統芸能シリーズ追想] Laugh! Ayame Katsura's "Women's Trio Series"

来年で、五代目桂文枝に入門して40年になる「桂あやめ」さん。上方落語協会の女性落語家として劇場やメディア等の第一線で活躍されている。もうかなり前になるが、学校公演で、女性ばかりの上方の伝統芸能に携わる演者の方たちの一人として登壇いただいたことがある。それを機会に、あやめさんの落語会に伺うようになった。

Next year, "Ayame Katsura" will be 40 years old after joining Bunshi Katsura, the 5th generation. She is a female rakugoka of the Kamigata Rakugo Association, and she is active in the front lines of theaters and media.
She has been on the stage at school performances long ago as one of the performers involved in traditional performing arts, all of which are women. l took the opportunity to visit her at Ayame's rakugo.


そのスタートが、10年近く前になるが、神戸朝日ホールで行われた独演会「あやめ開口三十周年~神戸モダン~」だった。とにかく "笑った、笑った"。久しぶりに笑わせてもらったことを記憶している。その時のことを綴った記事を少し加筆しまとめてみた。

The start was almost 10 years ago, but it was the solo performance "Ayame Opening 30th Anniversary-Kobe Modern-" held at Kobe Asahi Hall. Anyway, "laughed, laughed". l remembers having made me laugh for the first time in a long time. l added a little to her article about that time and put it together.


あやめさんは、五代目桂文枝(当時は小文枝)に入門して30年。当時は、女性の落語家は珍しく華やかにデビューしたものの、落語のネタは男が語るように作られている。その筋道や所作も女性が演じるには少々無理があるとして考え付いたのが現代版落語(創作落語)の道である。

Ayame has been in the 5th generation Bunshi Katsura (Kobunshi Katsura at that time) for 30 years. At that time, a female rakugo storyteller made her debut in a rare and glamorous manner, but storyteller story is designed to be spoken by a man. The modern version of rakugo (creative rakugo) came up with the idea that it is a little impossible for women to perform the lines and actions.


創作落語ネタ一筋に歩んできたあやめさんの開口三十周年独演会に、同じ兵庫県出身の兄弟子、桂文珍さんがゲストで登場。また開口一番として、若手期待のホープで、灘中灘高そして京都大学法学部卒業の異色の落語家、桂福丸さんがつとめた。

Her brother’s disciple, Bunchin Katsura, from the same Hyogo prefecture, appeared as a guest at Ayame's 30th anniversary solo performance, which has been dedicated to creative rakugo stories. In addition, as the first opening, Fukumaru Katsura, a unique rakugo storyteller who graduated from Nada junior & Nada High School and the Faculty of Law, Kyoto University, served as a hope for young people.

桂あやめ

あやめさんの最初の演題は「京阪神日常事変~神戸スペシャル」という内容のものだった。会場は笑いと拍手の渦。腹を抱えて笑った。
25年前作ったネタで、若い女性3人組のトーク噺。大阪女子、京都女子、そして神戸女子の3人が同じ関西人なのにこんなにも気質がちがうかというのをツッコミあうネタである。今回は、神戸女子目線で面白おかしくリメイクしたものを披ろう。
二番目の演目は、「あやめ版 平家物語」。平家を支えた女性3人が現代に生まれ変わって、その頃のことを思い出しながら面白おかしく喋りまくるネタで、これまた大爆笑。

Her first presentation was "Keihanshin Everyday Incident-Kobe Special". The venue was a whirlpool of laughter and applause. l laughed with her belly.
She made a story 25 years ago and is a talk show of three young women. Even though the three girls, Osaka girls, Kyoto girls, and Kobe girls, are the same Kansai people, it is a story that makes me wonder if their temperaments are so different. This time, let's show off a funny remake from the perspective of Kobe girls.
The second presentation is "Ayame version Heike Monogatari". The three women who supported Heike were reborn in the present age, and they talked funnyly while remembering those days, and this was another big laugh.

ともに、あやめさんならでは創作落語である。男の世界で長年生き抜いてきた、その力は鍛錬以外なにものでもない。そして “桂あやめオリジナリティ” を完成させたことが40年という歴史をつくってきた。これからさらに円熟味を魅せてくれるだろうと思う。落語ファンとしては、陰ながら応援していきたいと思っている。


Both are creative rakugo stories unique to Ayame. Having survived for many years in the world of men, its power is nothing but discipline. And the completion of "Ayame Katsura Originality" has made a history of 40 years. I think that it will attract more maturity from now on. As a rakugo fan, I would like to support her behind the scenes.

※この記事は2012年10月の「心と体のなごみブログ」に掲載し、それに加筆し転載。

レポート/ 渡邉雄二 写真 / 桂あやめ開口三十周年独演会ポスターを借用

よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。