見出し画像

マリー・アントワネットから天平時代のハープまでを楽しむ。<夙川ソーシャルカレッジ追想>  Enjoy from Marie Antoinette to the harp of the Tenpyo era.

以前、夙川(兵庫県西宮市)の環境や魅力を促進させようと「夙川ソーシャルカレッジ」という文化活動をスタートさせた。その一幕を振り返り、当時、記事にした内容を改めて紹介しようと思っている。

Previously, l started a cultural activity called "Shukugawa Social College" to promote the environment and charm of Shukugawa (Nishinomiya City, Hyogo Prefecture). Looking back on that one act, I would like to introduce the content of the article again at that time.

10年前になるが、カレッジ第一弾として、夙川周辺にスタジオをもつハープ奏者の「摩寿意英子」さんのワークショップ「ハープに触ろう!」をテーマに開講した。

Ten years ago, as the first college, the theme was "Let's touch the harp!", A workshop by harp player "Eiko Masui" who has a studio around Shukugawa.

講師の摩寿意英子さんは、東京藝術大学日本画科を卒業後、ハープ奏者に転向。イタリア政府給費学生として,ローマのイタリア国立サンタ・チェチーリア音楽院ハープ科を最優秀の成績で卒業。帰国後,東京藝大大学院ハープ科修了し、国内外で演奏活動を精力的に開催されている。
とくにハープの歴史に精通されている方で、スタジオには年代や種類の異なるハープが並んでいる。

After graduating from the Japanese painting department of Tokyo University of the Arts, the instructor, Ms. Eiko Masui, turned to a harp player. As an Italian government-sponsored student, she graduated from the Harp Department of the Italian National Conservatorio Santa Cecilia in Rome with the highest grades.
After she returned to Japan, she completed the harp department at Tokyo University of the Arts and has been energetically holding her performance activities at home and abroad. Especially those who are familiar with the history of harps, the studio is lined with harps of different ages and types.

ハープ3

今回のワークショップでは、大人4人に加え可愛らしい4歳と2歳の女の子も参加してくれた。子どもたちは優しい音色と響く音に興味を示し、先生が指を添えて弦を奏でると目が輝いてくる。

In addition to four adults, cute 4-year-old and 2-year-old girls also participated in this workshop. The children are interested in the gentle tones and reverberant sounds, and when the teacher plays the strings with his fingers, her eyes shine.

一方、大人の目を惹いたのが、1760年代製のマリー・アントワネットの時代に造られ、当時実際に演奏されていたというハープ。そして紀元前2000年以上も前、メソポタミア文明時代にあったとされるハープの原型が中国シルクロードを渡り日本に入ってきた。そのハープの原型といわれている「箜篌(くご)」を復元したものが並んでいた。当時のもの(原型)は奈良の正倉院に収められている。

On the other hand, what caught the eye of adults was the harp, which was built during the Marie Antoinette era made in the 1760s and was actually played at that time. And more than 2000 BC, the prototype of the harp, which is said to have existed during the Mesopotamian civilization, crossed the Chinese Silk Road and entered Japan. There was a lineup of restored "Kugo", which is said to be the prototype of the harp. The one at that time (prototype) is stored in Shosoin, Nara.

ハープ1

いまのハープの弦はガットだが、箜篌は絹の弦が使われている。それぞれが独特の音色である。演奏するテーマやステージによってハープを使い分け、西洋のクラシックならグランドハープ、西洋の歴史的意図を表現するにはマリー・アントワネットというように。

The strings of the current harp are gut, but the strings of silk are used for the Kugo. Each has a unique tone. Use different harps depending on the theme and stage you play, such as Grand Harp for Western classical music and Marie Antoinette for expressing Western historical intentions.


ハープのことに疎い門外漢の筆者でも感動させてもらった。とくに年代モノには使われた経緯や謂れがある。そのストーリーが音を通して伝えてられていく。

l was impressed by the author of a foreigner who is not familiar with the harp. In particular, there is a history of use and so-called things in the age. The story is told through sound.

現代のハープと古代のハープ、そして18世紀のマリー・アントワネットのハープの音色を聴く演奏会を、ぜひ開催してみたいと思える、貴重なワークショップになった。

It was a valuable workshop that I would definitely like to hold a concert to listen to the sounds of modern harps, ancient harps, and 18th century Marie Antoinette harps.

※2011年にスタートした「夙川ソーシャルカレッジ」の記事転載

※article from "Shukugawa-social-college" which started from 2011


レポート & 写真/  渡邉雄二 場所 / Studio Regina

Reported & Photos by Yuji Watanabe 

Place / Studio Regina

よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。