見出し画像

小倉山の中腹にある、四季折々の彩をみせる常寂光寺 Jojakko-ji Temple on the hillside of Mt. Ogura, showing the colors of the four seasons

小倉山常寂光寺(おぐらやまじょうじゃっこうじ)は二尊院から歩いて数分のところにある。安土桃山時代の慶長元年(1596年)、嵯峨野に邸宅を所有していた豪商・角倉了以が、本圀寺16世・日偵に寺領の寄進を行い、創建された寺院である。

Ogurayama Jojakko-ji Temple is a few minutes' walk from Nison-in Temple. This temple was built in the first year of Keicho (1596) during the Azuchi-Momoyama period by a wealthy merchant, Suminokura Ryoi, who owned a mansion in Sagano, donating the temple territory to Honkokuji 16th Nishin.

山門をくぐるとその先に仁王門がある。この仁王門は、南北朝時代に本圀寺南門として建造されたものを常寂光寺に移築したもの。仁王像は、若狭国・長源寺から移されたものが安置されている。仁王門を抜け石段を上ると本堂がある。寺院は深緑に覆われ小倉山山麓の中腹にある山寺。四季折々にみせる彩りに多くの参拝者が訪れる。

After passing through the mountain gate, you will find the Niomon gate. This Niomon was built as the south gate of Honkoku-ji Temple during the Nanbokucho period and was relocated to Jojakko-ji Temple. The statue of Nio is enshrined after being moved from Chogen-ji Temple in Wakasa Province. After passing through the Niomon gate and climbing the stone steps, you will find the main hall. The temple is covered with dark green and is located on the hillside at the foot of Mt. Ogura. Many worshipers come to see the colors of the four seasons.

常2

常3

仁王門から見上げる石段

常4

石段を上がると本堂

境内には、藤原定家が「小倉百人一首」を撰んだと伝わる小倉山の山荘・時雨亭跡地として石碑が建っている。(時雨亭跡は、付近の二尊院や厭離庵も跡地として存在するが、どこがそうだったかは定かではない)
深緑に覆われた境内を写真で紹介させていただく。

In the precincts, a stone monument is built as the site of Shigure-tei, a mountain cottage on Mt. Ogura, which is said to have been selected by the Fujiwara no Teika. (The site of Shigure-tei is also the site of the nearby Nison-in Temple and Enrian Temple, but it is not clear where it was.) I will introduce the precincts covered with dark green with photos.

常5

常10

常9

常 時雨亭跡

時雨亭跡地に建つ石碑

常 滝

     湧水が滝になって落ちる

リポート & 写真 / 渡邉雄二 Reported & Photos by Yuji Watanabe


よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。