見出し画像

茶の効能を詠った茶詩。一煎ごとの妙味。【雑感Ⅳ】 A tea poem that describes the efficacy of tea. The deliciousness of each time.

写真にあるお軸は漢字で埋め尽くされている。さっぱり分からんので解説してもらった。
分かったことは中国茶の効能を巧みに詠い上げた茶詩、ということである。中国の茶の歴史の中でもっとも偉大な茶詩の一つということらしい。作者は、唐の時代の「盧同(ろどう)」という人物。書かれている内容は中国茶の効能である。そのごく一部を訳すと

The axes in the photo are filled with kanji. I didn't understand it at all. So I asked teacher to explain it.
What l have learned is that it is a tea poem that skillfully describes the efficacy of Chinese tea. It seems to be one of the greatest tea poems in the history of Chinese tea. The author is a person called "Rodo" in the Tang Dynasty. What is written is the efficacy of Chinese tea. If you translate a small part of it,


一碗飲めば、喉を潤し。
二碗飲めば、孤独もなくなる。
三碗飲んで、俺のはらわたの中を探ってみると 文字五千巻が浮かんでくるだけ。
四碗飲めば、軽く汗ばみ 平素の不満も毛穴に向かって散っていく。
五碗飲めば、肌も骨も清らかに。
六碗飲めば、仙人にもなった気分でいられる。
七碗で、もうこれ以上飲めなくなり ただ、両脇からそよそよと清風が起こるだけ。

If you drink the first bowl, it will moisturize your throat.
If you drink the second bowl, loneliness will disappear.
When I drank the third bowl and explored the inside of me, I could only see 5,000 letters.
If you drink fourth bowl, you will sweat lightly, and dissatisfaction with the plain will disperse toward the pores.
Drink the fifth bowl to cleanse your skin and bones.
If you drink the sixth bowl, you will feel like a hermit.
I can't drink any more in the seventh bowl, but a gentle breeze from both sides.

日本でもこの茶詩に従ったのか、仙人にもなった気分を楽しむために六煎まで淹れることもよくある。 ただ、煎茶会では多くても四煎までだから、平素の不満を解消して帰っていただける、という話になる。

Even in Japan, I often brew up to the sixth time to enjoy the feeling of becoming a hermit, whether or not I followed this tea poem. However, it is said that at the Tea ceremony, at most, it is up to the 4th time, so you can get rid of your dissatisfaction and return.


煎茶は、急須に茶葉をいれて湯を注ぐ。湯がなくなれば湯を足す。それを6回も注ぎ足すと想像どおり苦くなる。そして、お茶を淹れる前の気分で 、今日は何煎まで、という淹れ方をする。一煎ごとの味の違いを楽しむものである。これが、妙味。ぜひ、お試しあれ。


For Sencha, add tea leaves to a teapot and pour hot water. When there is no hot water, add hot water. If you add it 6 times, it becomes bitter as expected. Then, as if you were brewing tea, how many times you have today. Enjoy the difference in the taste of each times. This is mysterious. Please do try that out.

七碗飲めば

たなごころ

レポート & 写真  /  渡邉雄二

Reported &  Photo by Yuji Watanabe

よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。