見出し画像

「とらや茶寮」での至福の時     A blissful time at "Toraya Saryo"

和菓子好きな者には「とらや」は外せない。羊羹と茶のコンビネーションは絶妙だ。羊羹の甘味と茶の渋味が口の中で最高のハーモニーを生み出す。日本人しかあの妙味は分からないかもしれない。

For those who like Japanese sweets, "Toraya" is a must. The combination of yokan and tea is exquisite. The sweetness of yokan and the astringency of tea create the best harmony in the mouth. Only Japanese people may know that delicacy.

一昨日、初めて京都一条寺の「とらや」のれんをくぐった。とらやの近くで仏所を営む知り合いの仏師を訪ねる手土産にと思い。ちょうどお昼時だったので、お店から西の入ったところに、とらやの茶寮があるのでお昼替わりに善哉でもと入店。この茶寮があるところがとらやの創業地なので、風格のある雰囲気が伝わってきた。

The day before yesterday, I passed through the goodwill of "Toraya" at Ichijoji in Kyoto for the first time. I thought it would be a souvenir to visit an acquaintance's Buddha carving expert who runs a buddhist workshop near Toraya. It was just lunchtime, so there is a Toraya teahouse in the west of the shop, so I went to eat a zenzai instead of lunch. The place where this tea dormitory is located is the place where Toraya was founded, so a stately atmosphere was conveyed.


外のテラスが空いていたので、そこに席をとらせていただい。席の前には水が張られ、その向こうが芝庭園になっていた。その左奥に小さな朱の鳥居があるので、神様を祀られているのだろう。この場所から「とらや」がはじまった証なのだろうか、また繁栄への継往開来なのだろうか。
 
The outside terrace was vacant, so I took a seat there. There was water in front of the seats, and beyond that was a lawn garden. There is a small vermilion torii on the far left, so it seems that God is enshrined. Is it a proof that "Toraya" started from this place, or is it a succession to prosperity?


メニューを見ていると、ランチとしては一品のみ。善哉をやめ、豆ごはんとお漬物ににゅう麺のお吸い物という可愛らしいセットがあったのでいただいた。日頃ガサツな者でも、このような雰囲気のなかにいると穏やかになれるものである。食事をすること以外にスマホで撮影はしたが、ほんの少しではあるが時を楽しむことができた。 

Looking at the menu, there is only one item for lunch. I quit zenzai and had a cute set of bean rice, pickles and soup with noodles. Even those who are usually rugged can be calm in such an atmosphere. Besides eating, I took pictures with my smartphone, but I was able to enjoy the time, albeit a little. 

リポート&写真/ 渡邉雄二 Reported & Photos by Yuji Watanabe






よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。