見出し画像

落語のまち池田で社会人落語会を開催 「佛日寺寄席」 Rakugo Party Held in Ikeda, the Town of Rakugo "Butsunichiji Yose"

大阪 池田市は落語のまちである。市立としては全国初の上方落語の資料を常設展示する「落語みゅーじあむ」が平成19年4月に開館した。

Ikeda City, Osaka is a city of rakugo. "Rakugo Myujiamu", the first municipality in Japan to permanently display materials for Kamigata Rakugo, opened in April 2007.


館内は映像による落語の紹介や、落語家のDVDやCDが視聴できるコーナーや、ここ池田を舞台にした落語ネタ「池田の猪買い」「池田の牛ほめ」などの展示コーナーもある。
また、毎月第2土曜日の午後2時からは落語会やアマチュア落語入門講座も開催されている。

In the hall, there is a corner where you can watch rakugo stories by video, DVDs and CDs of rakugo artists, and exhibition corners such as "Ikeda's Inobutsu" and "Ikeda's Ushihome", which are set in Ikeda.
In addition, a rakugo party and an amateur rakugo introductory course are held from 2:00 pm on the second Saturday of every month.


池田にある、黄檗宗の寺院「佛日寺(畑一丁目)」で5月29日(日)14時より社会人落語家さんによる「佛日寺寄席」が開催される。
出演される落語家さん3人は全てアマチュアだが、毎年、池田で開催されている「社会人落語日本一決定戦」での優勝経験者やファイナリストの皆さん。

At the temple of the Obaku sect "Butsunichij-i (Hata 1-chome)" in Ikeda, "Butsunichi-ji Yose" will be held by a working rakugoka from 14:00 on Sunday, May 29th.
All three rakugo artists who appear are amateurs, but all the winners and finalists of the "Society Rakugo Japan's No. 1 Finalist" held in Ikeda every year.


当日、行ってみたいと言う方がおられればご一報ください。

Please let me know if anyone wants to go on the day.

画像1

リポート/ 渡邉雄二 R eport/ Yuji Watanabe

よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。