見出し画像

「神棚」効果で会社が儲かるという話。【おやじ感想文シリーズⅣ】  The story that the company is profitable due to the "Kamidana" effect.

数年前、「なぜ儲かる会社には神棚があるのか」
(あさ出版/著者:窪寺伸浩)という本がちょっと話題になった。
著者の窪寺伸浩氏は、東京・中野で材木屋を経営している社長さん。
それ以外に「神棚マイスター」というユニークな肩書き(?) をもっている。
神棚に関しては知る人ぞ知る有名人。
その窪寺氏が「なぜ儲かる会社には神棚があるのか」という
ちょっとユニークなビジネス分野の本を出版した。

A few years ago, "Why does a profitable company have a Kamidana?" The book (Asa Publishing / Author: Nobuhiro Kubotera) became a hot topic.
The author, Nobuhiro Kubotera, is the president who runs a lumber shop in Nakano, Tokyo. He also has a unique title (?) Called "Kamidana Meister".
A celebrity who knows about Kamidana. Mr. Kubodera asked, "Why does a profitable company have a shrine?" He published a slightly unique business book.

神棚1

窪寺氏によると、儲かる会社には神棚があり、
逆に倒産した会社の85%は会社に神棚が祀ってなかったというデータがあるそうだ。
考えると、会社の将来を神棚の有る無しで判断するなんて
非現実的で馬鹿げた話だ、と思うが・・

しかし、日本独特の慣習なのかもしれないが、
その会社に神棚が祀ってあるということは、
地域に根ざしているという見方ができるという。
神棚はだいたい天照大神をお祀りしているが、
併せて地域の神社のお札も祀っていることが多い。

According to Kubodera, a profitable company has a Kamidana, on the contrary, 85% of the companies that went bankrupt have data that the company did not enshrine the Kamidana.
Thinking about it, judging the future of the company with or without a Kamidana. I think it's an unrealistic and ridiculous story ...

However, although it may be a custom peculiar to Japan, the fact that the company has a Kamidana enshrined means that It can be said that it is rooted in the community.
The Kamidana generally enshrines Amaterasu Omikami, at the same time, the bills of local shrines are often enshrined.

ということは、地域との結びつきが強いということ。
地域の中にとけ込んで仕事をさせてもらっているという考え方につながっている。
その社風が社員にもよき慣習として根付き、
地域貢献につながっていくということになる。

That means that we have strong ties with the community.
It leads to the idea that I am allowed to work in the community.
That corporate culture has taken root as a good custom for employees, it will lead to regional contribution.

もう一つ神棚を祀ることで経営に好影響を与えているのが、銀行員の目にある、という。
神棚があるから融資がスムーズということではないだろうが、
神棚がいつも清掃されているとか、お榊がいつも青々としていることが重要らしい。
この会社の代表者が神棚をきれいにすることで、
事業の発展を祈念しているということにつながっているようだ。

Another thing that has a positive effect on management by enshrining the Kamidana is in the eyes of bank employees. Loans may not be smooth because there is a Kamidana, it seems important that the Kamidana is always cleaned and that Sakaki is always lush.
By cleaning the Kamidana by the representative of this company, It seems that it is connected to praying for the development of the business.

神頼みではなく、神棚を大切にする心(社風)が
会社の発展をより促進させるということになる。
非科学的な話ではなく理にかなった話として「神棚」を取り上げている本である。

The heart (corporate culture) that values the Kamidana, not the reliance on God. It will promote the development of the company.
This book deals with "Kamidana" as a reasonable story rather than an unscientific story.

神棚2

レポート / 渡邉雄二    写真 /  神棚画像より転載 Reported by Yuji Watanabe

よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。