miamilyを買って、エルゴとサヨナラした話

こんにちは!

4.2.0歳児の男の子の子育て中のいおりいぬです。

今日はmiamilyの抱っこ紐を5カ月間使ってみての感想をまとめたいと思います。

最初に一言で感想をまとめてしまうと、
ミアミリー に買い換えて本当に良かったです!


▶︎私の抱っこひも遍歴

2015年 長男出産時にエルゴの抱っこひも2本購入

2017年 次男を出産後、長男の時に使用していたエルゴの抱っこひもを継続して使用

2019年 第三子の出産時に出産祝いとしてミアミリー の抱っこ紐をプレゼントしてもらう

2020年 ミアミリー を5ヶ月毎日使用中


▶︎そもそもmiamilyの抱っこ紐とは??


とっても"ラク"な抱っこ紐
次世代3Dベビーキャリー

「育児腰痛」に悩むママが創った抱っこ紐である

・人間工学に基づきデザインされ、腰痛や肩こりの原因となる抱っこの負担を大幅に軽減

赤ちゃんの股関節にも優しく「国際股関節異形成協会」の認証を取得

・初めての抱っこ〜抱っこ卒業まで使用可能
(新生児時期はインサートが必要)

公式HP: http://miamily.jp

▶︎私のお気に入りポイント

腰や肩が断然楽!
お尻のポケットが便利!
どんな服装にでも合い、オシャレ!

■肩や腰が断然楽!
正直ずっとミアミリをつけていて、腰や肩が楽だとはなかなか思いませんでした。生まれたてだから重さが気にならないのかと思っていました。
しかし一度2015年に購入したエルゴと比べてみたのですが、驚くほど違いがありました。

腰や肩への重みの感じが全然違います。
エルゴ をつけてみた第一印象が、「こんなに重かったっけ?」でした。
それほど肩と腰へのズッシリ感が違いました。

最近2歳の次男(11kg)もミアミリー でおんぶをする機会があったのですが、とても楽にすることができました。


■お尻のポケットが便利
ミアミリー には赤ちゃんの背中部分と、お尻部分にポケットがあります。以前使っていたエルゴにも背中のポケットがあるのですが、お尻の部分のポケットはありませんでした。

このお尻部分のポケットが本当に便利です。
私はここに携帯を入れたり、エコバックを入れたり、ハンカチティッシュ、小銭を入れたりして手ぶらで外出したりします。


■どんな服装にでも合い、オシャレ!
ミアミリー のカラー展開はベーシックなカラーばかりです。私はチャコールグレーを持っているのですが、本当にどんな服でも合います。

秋生まれの子だったので冬にアウターを着る機会が多かったのですが、どんなアウターとでも合い助かりました!

また主人に抱っこを頼む時も、抱っこ紐がかっこいいので、よりパパがカッコよく見えます(笑)


▶︎ミアミリー インサートを3ヶ月弱使っての感想
私はインサートを使って生後1週間から抱っこ紐を使っていました。エルゴの時もインサートを使っていましたが、ミアミリーのインサートはとても使いやすかったです。

首が座っていない子を抱っこし続けるのは意外に大変です。ミアミリー のインサートは赤ちゃんを入れやすく、またお尻の部分が椅子の様になっているので、かなり安定します。
抱っこに慣れていない人に抱っこしてもらう時も、インサートに入れたまま抱っこしてもらうと、「抱っこしやすい!」と言われました。


▶︎使用後はメルカリで売却

私は生後1週間から3ヶ月前までほぼ毎日ミアミリー インサートを使用しました。使用後はメルカリで3000円で売れました。

ちなまに2015年に購入したエルゴ 2本、エルゴインサートもメルカリで売れました。(3000円弱、4500円。インサートは1000円弱で売れました。


▶︎ミアミリー の困る部分

■マジックテープが太く面積が大きいので繊細な服を着る際は要注意!

チュールスカートを履いて抱っこ紐をしようとすると必ずチュールにくっつき、生地が突っ張ります。私はこれを「抱っこ紐に食べられた」と表現しています(笑)
何度気をつけようと心がけても、4歳2歳時の子供を育てながらするばたばた育児では、そこまで頭が回わりません。

ただこの頑丈なマジックテープには何度も助けられています。腰にマジックテープを巻いてから、大きなバックルをするのですが、使い始めた頃は慣れておらず、バックルするのをよく忘れていました。
ですが、頑丈なマジックテープのおかげで1度も腰から外れる事はありませんでした。

■ヒップベース部分がかさばる
持ち運びをする際、ヒップベース部分がやはりかさばります。このおかげで腰や肩が楽なので、仕方がないことですが、デメリットをあえて言うなら使用していない時に「かさばる」くらいかなと思います。


▶︎さいごに


赤ちゃんを育てながらの家事育児生活で、最も大事なものが抱っこ紐だと私は思っています。

長男を育てるときは、寝かしつけをベッドでしなければいけないと言う固定概念が、とにかく私を苦しめました。何度寝かしつけても起きてしまい、やりたいことが思うように進まないイライラがすごくありました。

次男からは日中のベッドでの寝かしつけをあきらめ、ほとんどおんぶをして日中過ごしていました。そのおかげで、肩が凝りましたが、思うように家事が進んだり、やりたいこともスムーズに済むようになりました。

第三男は首が座った頃から、5ヶ月になる今日までほぼ毎日おんぶをして日中寝かしつけをして過ごしています。

私は思うように動けない事が1番のストレスなので、抱っこ紐でおんぶをして生活すると言う選択が、自分が笑顔で過ごすベストな方法でした。
子供たちの前で笑顔でいるためには、自分が心地良い状態でなければいけないと思っています。
私にとって1番心地良い状態が、今のおんぶ生活でした。

#miamily #抱っこひも #おんぶ生活 #育児 #三兄弟子育て

サポートしてくださる方いらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願いいたします☺️サポートして頂いたものは、新たな学びのための費用として使わせていただきます★