見出し画像

【Minecraft】だれでも音ブロックが作れるようになる方法

はじめに

この記事では誰でも簡単に音ブロックが作れるようになる方法を紹介します。出来るだけ初心者目線で解説していきますが、わからないことがあれば遠慮せずに何でも聞いてください。


Part.1 音ブロックの音色の種類

この講ではマインクラフトの音ブロックの音色の種類を紹介していきます。
既に知っている方は飛ばしてかまいません。

1.Harp(ハープ) 下に置くブロック→その他のブロック
その他のブロックと言われても分かりにくいですが、Harpが一番基本の音なので一番上に持ってきました。
その他とはつまりこれから紹介される以外のすべてのブロックのことです。

2.base(コントラバス)下に置くブロック→木材系のブロック

3.snare(スネアドラム)下に置くブロック→砂系のブロック

4.hat(ハイハット)下に置くブロック→ガラス系のブロック

5.basedrum(バスドラム)下に置くブロック→石系のブロック

6.bell(ベル)下に置くブロック→金ブロック

7.flute(フルート)下に置くブロック→粘土ブロック

8.chime(チャイム)下に置くブロック→氷

9.guitar(ギター)下に置くブロック→羊毛

10.xylophone(木琴)下に置くブロック→骨ブロック

11.iron_xylophone(鉄琴)下に置くブロック→鉄ブロック

12.cow_bell(カウベル)下に置くブロック→ソウルサンド

13.didgeridoo(ディジュリドゥ)下に置くブロック→かぼちゃ

14.bit(電子音)下に置くブロック→エメラルドブロック

15.banjo(バンジョー)下に置くブロック→干草の俵

16.pling(電子ピアノ)下に置くブロック→グロウストーン

Part.2 曲のテンポについて

マインクラフトで曲を作る際曲のBPMは150です。
Tickrate chenger MODまたはcarpet MODを使ってマイクラ内の時間のスピードを変えることでBPM150以外の曲を演奏することができます。

スナップショット23w43aに公式でTickrateを変更するコマンドが追加されました。

実際のTickrateの変更数値


Part.3 音符ブロックを使った曲の作り方

必須なソフトDominoについて

まず、これから紹介する方法で音ブロックを作るうえで必須なDominoという無料ソフトをダウンロードしてください。

Dominoを開きます。設定はこちらから各自でお願いします。

するとこんな画面が現れると思います。

Dominoの画面

耳コピをするか、ネット上にあるMIDIをダウンロードして開いてください。

音ブロックの回路を組み立てていく上での考え方

つまりマイクラ内だとこうなる


これに当てはめてブロックを置いていけば誰でも簡単に音ブロックで曲が作れるようになります。

しかし0クリックリピーターでは距離が長くなってしまうので1クリックリピーターを使われることが多いです。

1クリックリピーターの場合はこうなります。

鳴らしてみるとわかると思いますがどちらも音の鳴り方は変わりません。

音ブロックの叩く回数

音ブロックの叩く回数です。やっているうちに覚えます。
最初はC(ド)は6回とかE(ミ)は10回とかで覚えるといいでしょう。
最終的に全部覚えちゃうと思うので適当でいいです。

このように音と音の間が空いている場合は別のブロックを置きます。

確認テスト

ここまでのことが理解できているかの確認テストです。
このMIDIを見て曲を作ってみましょう。
指定楽器はpling
BPMは150にしているのでTickrateの変更は無しです。
MIDIのダウンロードリンクは画像の下にあります。

答え合わせ

正しくできていればこうなっているはずです。


Part.4 音ブロック作成者が使っているMOD

音域拡張MOD Notebetter

NotebetterMODはデフォルトとは別のブロックに新たな音を割り当てることができるMODです。
これを使って音域の制限を無くして演奏をすることができます。
まずNotebetterMODをダウンロードしましょう。(Fabirc導入前提)

NotebetterMODを導入してマイクラを開くとconfigファイルの中にNotebetterのコンフィグができると思います。

いちから書くのは大変なのでダイヤモンドブロックの上で高いharp、
ダイヤモンド鉱石ブロックの上で低いharpがなる設定のものを配布します。

resorcepackのconfigも同じです。

境界のところをコピペして自分好みに追加してみてください。

詳しい解説はやまゆーさんが説明しているので記事を張っておきます。

同時発音数制限解除MOD

マインクラフトでは一度にならすことができる音に限りがあります。
それを解除するMODです。立体音響で曲を作る場合必須です。
このMODはPCの名前が日本語だと機能しないので日本語に設定している人はアルファベットに変更してください。

https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/rsls

その他の便利なMODは、はっかくさんが紹介しているのでそちらを見てください。

以上です。
わからないことあれば何でも聞いてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?