物欲と経済の狭間 100 よく言えばガーデニング 86

 買ってるよ。
 春の庭系買い物。

 なんちゃってへっぽこガーディナーはなけなしのお金を春の庭作りにぶっ込んでる。

 好きではまっているのだが、ガーデニングは金持ちの道楽だよね。だから、庶民のガーデニングは辛く厳しいなんて思ってました。
 でも、さらによく考えたら、金持ちは本物のガーディナーを雇うのか。自分でガーデニングしないのかも。
 眩し過ぎてガーデニングの頂点を見ることができません。

 ばばあの現状は 
 河豚は食いたし 命は惜しし
 的な
 ガーデニングは進めたし お金は惜しし
 でございます。

 命に比べれば、お金なんてたいしたことではございませんが。
 自分で使うか使わないか調整すればいいだけの話だし。

 でも、季節の花を足そうとするとお金がかかる。
 ちょっと飾り物をしようとするとお金がかかる。
 それが大きく春、秋にやってくる。

 秋はねえ、もう、パンジー苗とチューリップ球根ですよ。足してジュリアン、プリムラ、クリスマスローズ、薔薇、薔薇苗はあとカフェとカフェ・オ・レでやめなきゃ。アネモネ、ラナンキュラス、ちょっと足して葉牡丹。
 花苗の費用は秋の方がかかるかな。

 春は、秋を越えられなかった苗の買い足し。
 さらに、枯れたり欲しかったりしていた花の苗を見つけて折々購入。

 この春は、オレガノケントビューティーやら、チョコレートコスモスやら買ったよ。

チョコレートコスモス


 シルバーレースも枯れてしまった。ネットで探して見つけたので、来月6月に買う。もう今月は予算がない。
 ダリアも今年こそ買う。6月。
 しつこいけど、薔薇2本も6月買う。枯れたからね。去年の秋に買って枯れたからね。枯れてしまったからね。
 ブルーデイジーも買う
 マーガレットのストロベリーホイップも買う
 エリンジウムも買う
 ミニひまわりも買う
 ユーカリも月桂樹も欲しい。
 そしてプランターも買う。

 結局それなりに買うじゃん 春

 そして、ホームセンターでずっと気になっていたガーデンアーチがとうとう最後の1点だということがわかる。飛び込むように購入。
 ずっと気になっていのはなぜ?購入を躊躇っていた理由は?
 それはね、価格がばばあにとっては、ちょっと高いなあ、と思うモノだったからさ。
 でも、結局買うんかい。

 それから土木作業に勤しむ為のアレコレ。

この奥に仕切の壁を設置🗓️

 楽しいのだけどね。
 お財布は苦しがってる。
 ばばあガーデニングに関して最後に辿り着く感想はいつもこれ。

 次回の投稿101はガーデンアーチ設置報告ですじゃ。
 乞うご期待。
 でもご期待に添えなくても責めないで。

101


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?