見出し画像

【2023松本山雅】vs鹿児島 (8/19)A レビュー


・鹿児島戦

久しぶりの勝利。
昇格争いを続けるためにも、私たちが信じて進んできた道が遠回りでも結果に結びつつあることを証明するうえでも、大きな勝利だった。

特にここ数試合、やりたいことを出来ているけれども点が取れない、勝ちきれないという試合が続いていた。
上位陣に対して勝ち点を詰めることができなかったことで、脳裏にチラつく「終戦」という文字。
そんな雰囲気を払拭できたことに、まず大きな意義があったように感じる。

・前節までの振り返り

八戸戦以降、やりたいことは出来ていても勝てないという試合が続いたが「やりたいことはできている」のである。
もちろん細かいツッコミどころはあるものの、能動的に押し込んでアタックし、回収するということが出来てる以上、このサッカーを信じて進むというのが山雅の選ぶ選択肢として最も妥当なものであり、実際毎試合ごとにその姿をアップデートさせている。

・対鹿児島特有のアプローチはサイドの攻防が起因?

今節に関して言えば、前節までよりも現実的に考えて自分たちのサッカーを押し通すことへの難しさを理解した上での修正をしていたのではないかと考えている。

まず非保持。
ボールロストした際や深くからのリスタートの際はプレスをかけるというのは大原則として変わらず。
しかし、守備ブロックを組んだ際には通常よりもライン設定を低めにしていた。

主たる要因としては、左SB薩川と左SH米澤の自由をある程度制限するためと思われる。
(やり合った上で制限する手もあるが、副次的な要因としてピッチコンディションが考慮に入っていると想定)

鹿児島は両SHが大外に張るシステムで、山雅は昨季からこの配置に苦しめられている。
その中で両SBが内側に入ってくるのだが、左右にそのタイミングとランニングの質の差があり、より山雅にとって嫌な動きは左側だった。

鹿児島の右は、SBは基本的なポジションから、SHにボールが入るタイミングで内側へのランニングを開始(アンダーラップ)することが多いのだが、基本的なビルドアップのポジションとしては純粋なSBの位置にいるため、山雅のSHはある程度内側を閉めつつもSBにボールが入った際には前向きにプレスをかけることができる。
反対に左はビルドアップ中にSBが山雅のSHの裏に潜り込んでくる。
この場合前プレスに行くと、誰かが無理をするほか無くなり、せっかく前向きにプレスしたとしても剥がされて前進される可能性が高い。
そのため、山雅のSHはSBを背後で隠しながら、ボールを大外の鹿児島SHに誘導し、SBとマークを受け渡しながら2vs2(+もう1列内側のボランチないしCB)と数的同数以上で対処するような形だった。
しかしボールを奪いに行くことが出来る設計と言うよりは、完全に剥がされてやられるのを阻止する守備であるため、背後に大きくスペースを開けた状態でこの守備をやるのはリスクがある。
そのため守備ラインの設定を低くしたのではないかと考えている。

続いて保持。
非保持において押し込まれるタイミングが多いことから、背後にある広大なスペースをダイレクトに活用出来るようなプレー選択が比較的多かった。
それには新加入で入った野澤のプレースタイルというのも一つ影響があったと考えられる。

鹿児島はSHが守備ブロックの際のプレスバックをあまりしない。
そのため、山雅のビルドアップに対して前向きのプレスをかけて引き付けて裏返せば、サイドで数的優位の局面を作ることが出来る状態であった。

そのため、ボランチを経由してなるべくサイドの高い位置、ないし最終ラインの裏にボールを届けてからのチャンスクリエイトが効果的だった。

実際先制点はそのような形から生まれている。
菊井が外から裏へのランニングをしたところにSBが反応(ここのカバーはSBしかできない)、それによってできたスペースに藤谷が走り込んでおり、米原のアタッキングパス(大外レーンかつ相手最終ラインと同じ高さに立っている選手へのパス)を受けてしかけ、結果的にはそのままねじ込んだ形。

保持に関しては結果的には、やりたいことをやっていたら相手をひっくり返す上で有効な策だったという結論とも言えるが、野澤というキャラクターも含めてハマり具合は高かったと言えるだろう。

・課題のPA侵入、打開策は

とはいえ近々の課題であるPA内への侵入というところの改善は、まだ不足している部分と言えるだろう。

現状の打開策は大外のレーンからでもエリア内にクロスを入れるということ。
今節で言うと国友から小松へほぼ確実なシーンを作ることができたため、クロスの精度向上、相手に怖い攻撃であると自覚させたいところ。

もちろん理想はハーフスペース侵入。
それが難しくても、押し込んだ状態でPAに近い位置でボールを持ち、1vs1を仕掛けるというシーンが混ざると相手としてもより対応が難しくなるだろう。
1点目の藤谷にしても、2点目の下川のPK奪取にしても、クロスを打つのではないかというところからの意外性を感じたに違いない。

・次節以降

やりたいことが出来ているけど勝てなかった、という流れを切った今節。
特にこのタイミングでメンタルを完全にへし折られず、やりたいことを継続して成功体験を得るチャンスと、昇格という別軸の目標に対してのチャンスをもう一度取り戻したことは非常に意義がある。

鹿児島戦こそ全てが上手くいった訳ではなく、我慢を強いられることも多かったが、次節以降はやりたいことをやりきって勝ったという成功体験をいかに積んでいくことが出来るかということも大事になってくるだろう。
もっとプレスをかけて、もっとボールを敵陣に閉じ込めて、もっと確実なチャンスクリエイトをする。
個人的には、その土台の端々は現れているし、チームへの浸透度合い低くないことがこの時期を乗り越えたことによって証明されたと思う。
ここから山雅劇場を開幕させよう。

OneSou1