見出し画像

文章のコツを読んだ末、広がり

遂には3回目

やったね犬餅わんなだよ!

見ました、書き方のコツ。

参考になるなぁ、
って技法とかさ、
沢山あって、

また何回か読み直して見ないとって、
思った。

1回じゃ、忘れちゃうからさ。
知能指数クワガタ虫位なの、わんな。

でね、
後ね、
常日頃思ってる事があってさ、

あー言っていい?

でも溜めたいんだ、
一拍。

(一間)

うし、
あのね、

見たり、
聞いたりした時に、

「あー言われると解ってるわぁ」

ってなる事象、
あるじゃないですか?

なんだろう、
認知させて貰った瞬間から、
今一歩理解するっていうのかな?

そんな感じ。

これ、
凄い事だと思ってて、

分かって貰えなそ〜

でも説明しちゃう
(やっぱ文章書くのたのちいな皆も書こうよ)

理(ことわり)ってさ、
触れないし、
目に見えない、
当然聞こえない。

でも、
理(ことわり)が有るのは、
解るでしょ?

地球の生物はさ、
産まれながらにして、
重力を感じて居たけれど、

明確に認知はしてなかったはず。
なんとなく、解ってる状態。

万有引力?
よく分かんないけど、(知能指数クワガタ)
ニュートンさんがさ、
皆に気付かせてくれたんだ。

言われたら、
当たり前じゃん。
解ってるよ、そんな事。
ってなること、

理(ことわり)の認知。

これ、
凄くないかなぁ?
いや凄いんだよ!

書き方のコツ、
これは?
大なり小なりはあってもさ、
やってる事は同じさ。

凄くないですか?

素敵だと、思うのです。
そういうの。

noteで文章書き連ねている皆さんなら、

この、
わぁってなる感性みたいなの、

解ってくれるかなぁ、
解ってくれると嬉しいな。
(犬餅わんなの淡い思いなんです。)

まぁなんでしょう、

コツを書いてた皆様はさ、
日頃文章を書いたり見たりする中で、

色々と思ったり、
考えたり、
思わなきゃいけなかったり、
考えたくないのに、

を積み重ねたり、
をやって、

こと文章の作成における理(ことわり)を、
具現化するまでに至ったって思うとさ、

なんなら、
それを見て実際に、

「改めて言われると解るぅ。」

って感覚は、
幸。
でしょ?

有難う人類。(知能指数クワガタ)

やり過ぎ?笑

でも、
やり過ぎ位が丁度良いでしょ。

読んでて幸せだったって事で!

あーなんか長々なっちゃったや。
あんま説明上手くないし。

書き方のコツ読んだんだけどなぁ。

クワガタ虫にはいささかむずでした。

てかさ、
2回目にさ、
文章について、
書き方とか、
考え方、
思ってる事とか、
自分なりにあって、
それ書こうと思ったのに、
いや
、多いな。

書けてない。

困った、困った。

どうする?
次回は自分語りいいですか?

今回はさ、
書き方のコツを読んで、
いい気分になれたから、
それでいいでしょ?

じゃあ最後に、

文章にはさ、
より明確に認知させる力が有るんだって思うとさ、

文章、
書きたくなっちゃうじゃない。
皆も書こうよ!

あー楽しいね、人類!

ではでは、
クワガタ虫の知能からお送りました。

おしまい


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?