見出し画像

【インボイス】登録手続きって何をどうするの?

短くまとめていく!
ちなみに、
俺自身がインボイス登録するべきかどうかは
まだ調べ中なんだけど!
でもなんか先に書類の締切調べとかんと
あちゃーってなる可能性あるから先に書類についてまとめておく!

出さなきゃいけない書類一覧

基本一種類だけらしい。

2023年3末に「登録申請書」間に合わなかった奴と
みんなより早めにインボイス制度やりたい奴は
書類を一枚多く書かなきゃいけないらしい↓

①適格請求書発行事業者の登録申請書
②消費税課税事業者選択届出書※1

③適格請求書発行事業者の公表時効の公表(変更)申出書(←インボイス制度の公表サイトで屋号と所在地を載せたい人のみ)

インボイス制度導入の登録方法って?ぜひ覚えておきたい手続きについて徹底解説!

※1 注意点
①の提出を2023年3月31日までに行った場合、
「経過措置が適用」され
②の提出を免除されます。

インボイス制度導入の登録方法って?ぜひ覚えておきたい手続きについて徹底解説!


ただし、以下のようなパターンでは、
消費税課税事業者選択届出書を別途提出することが求められます。

・適格請求書発行事業者の登録申請書の提出が
2023年3月31日を過ぎた場合

・インボイス制度が施行される2023年10月1日以前から
適格請求書発行事業者として取引きしたい場合
(この場合は、例えばその年の事業年度の期首から適用したい場合などが該当します。)


で。

書類ってどこにあんの?

適格請求書発行事業者の登録申請書
ココからダウンロードできる↓

https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shohi/annai/pdf/0022003-083.pdf

適格請求書発行事業者の登録申請手続(国内事業者用)

提出先は?

郵送の場合

納税地を管轄する「インボイス登録センター」へ送付してください。インボイス登録センターの所在地については、「郵送による提出先のご案内」をご覧ください。

適格請求書発行事業者の登録申請手続(国内事業者用)

郵送先は県によって違うらしいから気をつけてよ!

e-taxの場合

なお、申請書はe-Taxでも提出できます。
 e-Taxのご利用については「インボイス制度特設サイト」の「申請手続」をご覧ください。

適格請求書発行事業者の登録申請手続(国内事業者用)

書類の書き方

「納税管理人を定める必要がない」ってなんのこと?

納税管理人を定める必要のある事業者は、以下のとおりです。
個人事業主の場合
国内に住所及び居所(事務所及び事業所を除く。)を有せず又は有しないこととなる場合で、納税申告書の提出など国税に関する事項の処理の必要がある場合

法人の場合…
国内に本店又は主たる事務所等を有しない法人で、国内にその事務所及び事業所を有せず、又は有しないこととなる場合で、納税申告書の提出など国税に関する事項の処理の必要がある場合

e-Taxソフト(WEB版

以上!

読んでくれてThank you!
いいねとフォロー、よろしく!
☆★☆★☆★☆★☆★
次の記事↓

前の記事↓

このシリーズのまとめ読みは、ここから↓

ちなみに、この記事は、障がいとか持ってる自分が
フリーランスになるために、やったことや勉強したことを
まとめていくマガジンの記事の一つです。

☆★☆★☆★☆★☆★
※コメ返苦手なんで、しません。
※サポート超歓迎。
※間違ってるとこあったらコメントで教えて。
※文字の読み書き苦手だから読みづらいのごめん。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?