「SNS」のはなし。

(2020.12.29更新イベントHP内ブログ 原文ママ)

皆さんこんばんは!
『ヒトハタアゲル!!』CEOのたむです。


今夜は「SNS」のはなし。

私がいちばん最初に始めたSNSは、中学生の頃に「同じ趣味の人を見つけたい!」と始めたアメブロでした。
上阪してライブキッズになってからは、すっかりライブレポブログと化していますが…

その次がTwitter。高校生の頃かな?
バカリズムさんのつぶやきがおもしろくて、初めはそういった好きな芸能人のつぶやきを見る&リプする為に始めました。
(イベントをやるにあたって2つ目のアカウントもつくりました)
専門を卒業してガラケーをスマホに変えたタイミングで、LINEを始めました。

…これだけなんです。
しいていうなら、このブログもか。
(noteなど登録はしているけれど投稿はしていないSNSはいくつかあります)

シティーガール(生まれも育ちも東京の友だち)に「最近Instagramっていうのがあって、Twitterより写真がメインのSNSなんだよ」と教えてもらったのは、いつだったかな…
インスタをやっていない、と言ったら「時代はインスタだよ!」と言われたことがあったのですが、時代遅れ上等!と、未だに手を出していません(笑)

理由は、使いこなせないから。
使い分けられない、と言った方が正しいのかな?

インスタを始めた人が「Twitterとどう使い分けたらいいの?」とツイートしているのを見て、ますますやらないことを決心。
そもそも天邪鬼な性格なのです。
「流行ってるんだ!じゃあやらなーい」っていうね(笑)

カメラが趣味だとか、おもしろい写真を撮れるならまだしも、そうでもないしTwitterで事足りているし。
Facebookに関しては、「〇年前の今日、こんな投稿をしました!」なんてのが出てくるんだとか。
手帳で事足りるしなあ。
イベントの知名度を上げる為にはやった方がいいのかもしれないのですが、いいねがどうたらブロックがどうたら、"SNS疲れ"なんて言葉を聞くようになってから、関西弁でいうところの"ようやらん"です(笑)
楽しめる範囲でとどめておければいいんですが、義務感を感じるようでは元も子もないので…

でも、特にLINEは大切にしています。
「友だち」登録の数が多いからいいとかそういうことでもないですが、特に私はたくさん友だちができた専門時代を過ごした場所を離れて生活しているので、ここで繋がり続けていきたいなあ、と思っているからです。
私は誕生日を知っている人ほとんどに、毎年おめでとうの連絡をします。
誕生日って、人間だれしも1年に1回来るでしょ?
そこで連絡すれば忘れられずに済むし(笑)喜んでもらえて、相手の今の様子を知ることもできる。
意外とめちゃくちゃ近くに住んでた!とか、結婚したよ!とか、子ども産まれるんだ!とかね。
それこそ「今イベント主催してるんだー!」とかも。

SNSに限らず、物事はいい面・悪い面ありますが、しばらくはこのスタンスでいこうかなと思っています。
「詳しくはTwitterで!」なんて文面もよく見かけますが、もちろんTwitterを利用していない方もいるはずなので、そういった方に向けてもますますこのHPを充実させていければな、と思います。


そんな「SNS」のはなし。

それでは、たむでした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?