見出し画像

創作メモ(2020/6/11):読点を打って、なおも読みにくかった時の対処法

0.読点(、)を打って、なおも読みにくかった時の対処法

ふつう、長文は、読点で区切らないと、読む時に、緊張が続かなくなって、バテてしまうじゃないですか。

(注:上の文は意図的に「読んでてツラくなる」ようにした文です)

実は、文章を書いているとときどき踏む罠なのですが、「読点をたくさん入れると、かえって文が読みづらくなる」ことがあるんですね。

ものにもよるが、4つだと「ちょっと読むのに気合いが要る長文」だし、5つ以上だと「読む気力を削ぐ長文」に見える。

どうしたもんかなー。

***

ということで、ここ数日、いろいろ試していたんですよ。

結果的に、3つの対処法を同時にやることで、たいていはどうにかなる。ということが分かってきました。

1.読点と読点の間をあまり短く区切らない。読者をもうちょっと信頼する

どういうことか? 具体的に言うと、

読点と、読点の間を、あまり、短く、区切らない。読者を、もうちょっと、信頼する

読点と読点の間をあまり短く区切らない。読者をもうちょっと信頼する

の違いですね。

上の方が丁寧かも知れませんが、読んでいて「走ってバテバテになりながら喋る」とか、「高齢者が子供に噛んで含めるように喋る」とか、そういう滑らかさを犠牲にした読み方になってしまいます。

(逆に、正にそういうシチュエーションを描くなら、こういう読点の打ち方が適しているとも思いますが)

***

書く側の中では、これは「読点と読点の間に、単語が1個以上あると、読者は緊張が続いて読めなくなる」という不安に基づいているようなのです。

でも、実際には、そういうことはあまりないんですよね。

喋ってて単語が1個で区切る時はあるが、もっとたくさんの単語を発してから区切ることもよくあるので(例えば、この文では、意図的にそのようにしています)。

滑らかに読めるかどうかが大事で、息継ぎできないくらい長すぎる文もアカンけど、たくさんの読点で一回一回息継ぎを強いられる文も、それはそれで滑らかさを欠くんですよね。

2.いくつかの読点を、句点(。)に変換する。それで読めるように文を直す

上の文で言いますと、

結果的に、2つの対処法を同時にやることで、たいていはどうにかなる、ということが分かってきました。

結果的に、2つの対処法を同時にやることで、たいていはどうにかなる。ということが分かってきました。

の違い。

この方法は、個人的には桜玉吉の日記漫画(『漫玉日記』等)シリーズの様式として記憶していたのですが、自分が使う分にもかなり便利でしたね。noteでも原稿チェック時に多用しています。

3.いくつかの読点を、括弧(())や鍵括弧(「」)に変換する。それで読めるように文を直す

これも上の文で言うと、

ものにもよるが、4つだと、ちょっと読むのに気合いが要る長文だし、5つ以上だと、読む気力を削ぐ長文に見える。

ものにもよるが、4つだと「ちょっと読むのに気合いが要る長文」だし、5つ以上だと「読む気力を削ぐ長文」に見える。

の違いになります。

これは個人的な由来が分からないのですが、これも漫玉日記とかの影響が強い気がします。

4.いかがでしたでしょうか? (そういうバズ狙い紹介記事みたいなシメはやめろ)

媒体のポリシーに沿って、これらを使っても良い場合に限るのですが。

これらに気を付けると、割と「読んでいて間の持つ文章」になるのではないでしょうか。なっていたら嬉しいですね。

数日の試みによって、そんなことが分かってきました。(わざわざ書いて記録することか?)(そういう備忘録/弥縫録のためと思って下さい)

以上です。ご清聴ありがとうございました。

***

あと、最後になりますが、

いかがでしたでしょうか?

みたいな、バズ狙い紹介記事みたいなシメは、

あっこれバズ狙い紹介記事構文だ!

バズ狙いだから、内容の信頼性とかの読者へのメリットより、広告の踏みやすさとかの読者へのデメリットの方が大きい、そういう悪意ある記事の疑いがあるぞ!

この時点で、もう絶対に許さねえ、という気持ちになっている。俺の時間を盗むな

最悪の印象、最悪の読後感になるので、避けた方がいいですよ。(それだけの話ですが)

応援下さいまして、誠に有難うございます! 皆様のご厚志・ご祝儀は、新しい記事や自作wikiや自作小説用のための、科学啓蒙書などの資料を購入する際に、大事に使わせて頂きます。