犬のてんかんについて

はじめまして。
真面目な犬です。

このnoteでは、特発性てんかんと診断された
チワワのはるまきくんの経過について書きます。

原因が分かっていない病気なだけあって、
症状の出方や、効果のある薬がわんちゃんによって様々だそうです。

大切なわんちゃんに痙攣発作が起きてしまった方、
すでに診断を受けており治療中の方の参考になれば幸いです。
日時まで詳細に書いてあるため、適宜読み飛ばしてください。




①プロフィール

・2019年4月3日生まれ
・ロングコートチワワ
・去勢済み オス
・体重 5.8kg→ダイエット後4.8kg


②投薬開始以前の発作歴

1回目 2020/11/6
夕方ごろ 胃液を吐いた直後痙攣

はじめての痙攣発作でした。動物病院に行ったところ、
「吐いた直後に痙攣起こすのはよくあること」と先生は言っていました。
(痙攣後に吐いてしまう、という例はよく聞きますが、吐いた直後に痙攣するのはよくあるから心配いらない、というのは検索しても出てきませんでした💦)

2回目 2021/1/16
夕方ごろ 胃液を吐いた直後痙攣

3回目 2021/4/5
6:30 胃液を吐いた直後痙攣

4回目 2021/6/18
16:30 胃液を吐いた直後痙攣

別の病院で相談したところ、てんかんではないかとお話しがありました。
その先生は「3ヶ月に3回発作が起こるようなら、検査と投薬治療をおすすめしています」と言っていました。
はるまきの痙攣頻度は3ヶ月3回以下であり、1度痙攣した後は少しふらつく以外は元通り元気になるため検査は見送りました。

また、はるまきは胃液を吐いた直後に痙攣が起きてしまうため、空腹の時間を無くせば発作が起きないのでは?と思い、食事の量はそのままに回数を増やしました。
このことを先生に言いましたが、胃液を吐いてしまうことと痙攣発作は関係がないとのことです。

5回目 2021/7/16
17:00 お散歩中拾い食いしたプラスチック片を吐いた直後痙攣

6回目 2021/10/30
5:20 前日のお散歩で拾い食いした物を吐いた直後痙攣

7回目 2022/4/20
8:00 胃液を吐いた直後痙攣

8回目 2022/5/16
7:30〜7:50 計3回の痙攣(直前に胃液の嘔吐あり)

病院に着く頃には発作はおさまっていましたが、
今までとは訳が違うため、次の日に大学病院で検査をすることになりました。

「エコーなどの結果ほぼ確定で特発性てんかんだろう。本来ならMRIも検査項目にあるが、全身麻酔をしてまでやる必要はないと思う。」と病院の方が判断されたため、MRIは撮らずに検査を終えました。


③服用薬の記録と発作歴


コンセーブ25mgを朝晩1錠ずつから開始しました。
その後およそ3ヶ月間は発作も起こらず過ごしていました。

9回目 2022/8/14(前日に台風直撃)
8:30 胃液を吐いた直後痙攣(ここでは1度のみ)
水をガブガブ飲み、落ち着かない様子
10:00 再度痙攣
おさまった後病院に向かいましたが、道中・到着後にも痙攣発作がありました。
病院では「このまま発作が続くと、脳にも身体にも負担がかかってしまう」とのことで、全身麻酔を使い寝かせることに。
麻酔から醒めたのは22時頃、翌日11時にはよろけながらも飲食できるようになりました。

この日からコンセーブ25mgを増量。
朝晩1.25錠(1日量62.5mg)になりました。
コンセーブは手で簡単に割れるため、自宅で4分の1に割って与えていました。


10回目 2022/10/11(前日に強風)
7:30〜8:00 計3回の痙攣(直前に胃液の嘔吐あり)
8時の時点で座薬を使用しました。(ダイアップ6mg)

動物病院に着く頃にはおさまっていて、座薬いれたなら様子見で!と言われ帰宅。

22:00 痙攣(直前に嘔吐なし)
26:10 痙攣(直前に嘔吐なし)
28:00 痙攣(直前に口をムチャムチャしていた)
→2度目の座薬使用


11回目 2022/12/7
7:00〜7:30 計3回の痙攣 座薬挿入
9:40 4回目の痙攣 2個目の座薬
12:30 5回目の痙攣

15:00 フェノバール筋肉注射
(いつもの病院が休診日だったため、初診の病院にて処置)
16:20 6回目の痙攣
18:45 7回目の痙攣
20:10  8回目の痙攣
かかりつけ医に電話し、全身麻酔で寝かせてもらう

翌日
16:00 麻酔から完全には醒めていないが、お迎え
翌々日
12:30 9回目の痙攣
14:40 10回目の痙攣
16:00 ジアゼパム筋肉注射
翌々々日
8:30 11回目の痙攣
9:00 ジアゼパム筋肉注射

この日からまた薬を増量。
コンセーブ25mgを朝晩1.5錠(1日量75mg)
臭化カリウムを晩に追加

増量から1ヶ月後、ゾニサミド(コンセーブの主成分)の血中濃度を計測。
基準値が10〜40のところ、はるまきは21でした。
前回の発作が重かったこともあり、再びコンセーブを増量。
コンセーブ25mgを朝晩2錠(1日量100mg)
臭化カリウムは晩のみで継続

現在も同じ量のまま飲み続けています。
発作は2022/12/10以来起きていません。
(記録時2023/8/5)

④試したこと

発作頻度を減らすため、少しでもできることはないかと試したことです。
全てインターネットで得た知識です。
使用前にはかかりつけ医に許可を得ていました。

試される際は、必ず獣医師さんに相談してください。


・MCTオイル

ネットでてんかんに効くと見たので、2022年10月頃より舐めさせていました。
1日1〜2回数滴から始めて、ティースプーン1杯以下ほど与えていましたが、正直効果は分かりませんでした🤔

ダイエット効果もあると書いてあったので、半年ほど続けていましたが、今は中止しています。

てんかん専用の療養食(ニューロケア)にもMCTオイルが使われているそうです。


・DHAオイル

てんかん・脳にいいと聞いたので、DHCの犬用サプリを購入しました。
2022年10月頃に開始しましたが、こちらも効果はよく分からず…。

MCTオイルも併用していたため、あまり油ばかり舐めさせてもなあ…と思い、こちらは1袋(2ヶ月分)で中止しました。


・ローズマリー不使用のフード

防腐剤としてよく使われるローズマリーがてんかんを誘発する可能性があるそうです。
かかりつけ医は「そんなの聞いたことないけどなあ😥」という反応でした。

2022年9月からソルビダ(体重管理)を食べさせています。
しかし、ローズマリー不使用のフードに変えてからも発作は起きていました。

(ソルビダに変えてからダイエットに成功したので、今もソルビダのままです。)

・バッチフラワーレメディ レスキュー

てんかんの興奮状態を落ち着ける効果、不安を和らげる効果があるそうです。
アロマオイルのようなもので、飲み水に入れたり、
水で希釈し霧吹きで撒いて使いました。
(台風や雷のときのみ使用しました)

また、発作が起きてしまった際に鼻に塗ったら落ち着いた!というレビューを見たため、発作時数回試しましたが効果は感じられませんでした。

群発発作が起きた日、私自身が不安で落ち着かなかったため舐めた日もありました。おいしかったです。

・試したもの 総括

正直、どれもはるまきには効果があったように思えませんでした。
(はるまきは嬉しそうにオイルを舐めていましたが)

MCTオイル、DHA、バッチフラワーいずれも
効果があるわんちゃんはいるようです。

相性などあるかと思うので、獣医師さんに相談の上試す価値はあるかと思います。
私は焦ってオイルの併用をしてしまったので、
これから試す方は順番にはじめることをおすすめします。
(快方に向かったとき、どれのおかげかが分からなくなってしまうので)

また、かば動物クリニックの院長先生が
てんかんを患うわんちゃん猫ちゃんの飼い主様向けに
インスタライブで質問会を行っています。
(月1回程度?)

とてもご丁寧にご対応くださるので、
不安がある方はぜひ質問してみてください。

⑥てんかんと生活

・後遺症について


発作が起きていない時は元気です。
ただ、最後の発作から変わったことがあります。
なぜか、お散歩中全くトイレをしなくなりました。
以前はお散歩中、電柱の匂いを嗅いでは毎度毎度足をあげていました。

かば動物クリニックのインスタライブで質問したところ
・発作後性格が変わってしまうことはある
(怒りっぽくなる、好きだったおもちゃに興味がなくなる など)
・家のトイレで失敗する訳ではないなら、不思議だね
とのご返答をいただきました。

また、なおりつつあったお散歩中の拾い食い癖が
再び酷くなってしまいました😵‍💫
最近はまた落ち着きつつあるので、
てんかん発作の後遺症ではないかもしれないです。


・発作との付き合い方

台風や気圧の変化、雷や花火など
わんちゃんによって発作を起こしやすいタイミングがあるそうです。

とはいえ、いつ発作が起きるかは誰にも分からないため
長時間のお留守番をしてもらうには不安があります。

以前、姉の結婚式で半日以上家を空けるため、
動物病院に預けると、営業時間内にお迎えに行けないということがありました。
式場近くのペットホテルを予約したのですが、
特発性てんかんがあることを伝えるとお断りされました。
事前に確認しておいてよかったな、と思ったので
今後利用を考えている方の参考になれば幸いです。

因みに、かかりつけの先生には
環境が変わってしまう方が落ち着かずに、発作を起こしてしまう子もいる と伺いました。


⑦終わりに


お読みいただきありがとうございました。
まだ加筆予定です。
特発性てんかんに悩む飼い主さんのご不安が少しでも晴れますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?