見出し画像

3年縛りにおける打撃力特化の強さをだらだらと書く【にじさんじ甲子園】

はじめに

加賀美大附属高校、夏甲子園優勝おめでとうございます。
ただの栄冠ナインが好きな火畜です。
加賀美ハヤトさんの配信を見ていて思ったことをだらだらと書こうと思います。
加賀美大府は打撃力を特化させる育成方針を取っています。
具体的に言うと弾道ミートパワーを上げています。
他の育成論としてリゼさんのような攻守共にポジションごとに能力を上げるバランス型や葛葉さんのような走力ミートを上げて走塁盗塁を巧みに使いスモールベースボールで1点を取る走力型などがあります。
ではなぜ打撃力型が強いと思うのか。
理由は3つあります。

理由

①試合に勝ちやすい

まず、栄冠ナインは曖昧なことが多すぎます。そのせいでほぼ運ゲーとでも言われています。しかし唯一具体的に数字として情報を得ることができるものがあります。それは戦術アイコンのレベルです。戦術アイコンのレベルとは、おまかせ4とか流し打ち5とかの数字のことです。
栄冠ナインにとってこの数字はとても大事です。よくこの数字を軽視している(重要だと思っていない)人を見かけます。それは間違いです。
栄冠ナインを何十年もプレイしてる人や公式攻略本を熟読したことがある人はこの数字がとても重要であるということを理解していると思います。
”戦術レベルが6以上のものはかなり強力なものになっていて、試合の流れを一気に変えられるようなものになっている。”開発者インタビューより引用。
開発者の言う通り戦術レベル6,7の成功率は体感ですが6,7割超えていると思います。
3年縛りという制限の中、強いチームを育成するためには試合に勝たなければいけません。試合に勝つためには戦術レベルを上げなければいけません。
じゃあどうやって戦術レベルを上げるのか?
戦術レベルの計算式は
①信頼度補正+②調子補正+③大声援補正+④選手の能力によって決まる基礎レベル
で決まります。
つまり、選手能力によって基礎レベルが決まって、信頼度やら調子やら大声援で戦術レベルが変動するということです。詳しくはネットに書いてあるので調べてみてください。公式攻略本にはP233に書いてあります。
弾道ミートパワーをある値まで上げるとセンター返し、流し打ち、引っ張りの基礎レベルが上がります。
つまり打撃力型だと選手を操作したときに攻撃が成功しやすいということです。
戦術レベルを6以上にするには、センター返しは「アベレージヒッター」、流し打ちは「流し打ち」「広角打法」「アウトコースヒッター」、引っ張りは「プルヒッター」「インコースヒッター」が必要です。これらの特殊能力は他の育成方針よりも打撃力型の方が取りやすいです。その理由は後程説明します。
打撃力型は自動操作時、他の育成方針より打つのでチャンスを作りやすいです。チャンスを作れると自分で操作できます。そして戦術レベルが高いので攻撃が成功しやすいです。しかも固有戦術や代打など選択の範囲が広がります。
それと単純にパワーと弾道を上げるとHRの確率が増えるので点数が取れます。
これらの理由により打撃力型は試合に勝ちやすいです

②経験値がたくさんもらえる

打撃力型は上記で述べたように試合に勝ちやすいです。
なので経験値がたくさんもらえます。
試合でもらえる経験値は2種類あって
1⃣試合の出場状況による経験値
2⃣試合中の戦術選択による経験値
の2つがあります。
2⃣に注目してほしいんですけど、
センター返しを選ぶとミートに150経験値
流し打ちを選ぶとミートに150経験値
引っ張りを選ぶとパワーに150経験値
のように経験値を稼ぐことができます。(※打席を終えたときに選択していた戦術の経験値が取得できます。)
打撃力型はチャンスを作りやすいので自分で操作する機会がとても多いです。つまり、2⃣試合中の戦術選択による経験値を沢山稼ぐことができます。
しかもこの経験値によってミートパワーの値がどんどん成長していくので、
経験値を稼ぐ→打撃能力が高くなる→チャンスを作る→自分で操作する→
この最高のサイクルを作ることができます。
年を重ねるごとにこのサイクルはどんどん回り始めます。
なので3年目夏にはとてつもないチームが出来上がっていると思います。
それと栄冠ナインではバランス、打撃力、機動力、守備投手力のように育成方針を決めることができます。
これは他の育成論にも言えることですが、進行アイコンでの経験値を効率よくとることができます。

③強い選手を作ることができる

選手能力には、基本能力と特殊能力があります。
栄冠ナインや対戦にとって野手の特殊能力は重要です。
3年縛りにおいては選手の能力の成長に限界があります。
そこで特殊能力で選手の能力を底上げすることができます。
栄冠ナインにおいてはアベヒなどの特殊能力によって、戦術レベルが6以上になることがあります。
打撃力型にすると野手の特殊能力を取れる確率が他の育成方針より高くなります。
理由は2つあって、
1つ目は、試合で取得できる特殊能力の条件を満たしやすいからです。
打撃力型にすると、ミートDパワーD以上とかの能力条件や、4安打以上などの試合中の条件をほかの育成論より多く満たすことができます。
2つ目は、合宿中の特訓で野手の特殊能力、特に打撃系の特殊能力を取りやすいからです。
打撃力型は育成方針を打撃力にするので、進行アイコンが打撃系のカードが増えます。ミート系が18%、パワー系が15%になります。
それに加えて、特打や打撃系の機材を得ることができます。
打力型は試合に勝ちやすいので、機材を買う余裕があります。
これらによって野手の特殊能力を他の育成方針より多く取ることができます。
基本能力については、上記で述べたようにミートパワーの経験値が稼げるので高い能力値になります。

最後に

打撃力型は、
打撃力を伸ばす→打撃力が高くなる→試合でチャンスが作りやすくなる→チャンスにより自分で操作できる(経験値獲得)→打撃力が高いので戦術レベルが高くなる→攻撃が成功しやすい→試合に勝つ→自分で操作する回数が多いので打撃力がさらに伸びる→(最初に戻る)
のようなサイクルを作ることができるので本当に強いと思います。
それに加えて特殊能力によりこのサイクルは加速していくともいます。
加賀美ハヤトさんが考えた激打は間違ってないと思います。
深夜5時にがむしゃらにキーボードを打ったので文法が変だったり、誤字があるかもしれませんので許してください。
本番が楽しみですね。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?