見出し画像

新規事業担当者で集まりの孤独感を減らそう【 #昼活新規事業 2022/10/21】

新規事業担当者で集まりの孤独感を減らそう

新規事業には大なり小なり“失敗”はつきものです。しかし、新規事業担当者はその失敗の経験談を安易に周囲へ話せません。

新規事業の体験談を社内で話すと社内批判と受け取られる可能性があるからです。実際に新規事業の立上げ事例に関しての講演を行ったところ、「会社批判だ」と指摘された例もあります。

批判的に受け取られた噂話は社内で広がり、〇〇部の〇〇さんがこんなことを言っていた、とすぐに個人が特定されてしまいます。すぐに個人が特定されやすいのも声をあげられない理由の一つで、大企業の特徴とも言えます。

失敗の経験談(会社内の内情や個人名など)は口外しないことが一番ですが、その結果、誰にも相談できない、共感してもらえない、など孤独になりがちです。

課題を問題点とネガティブに捉えるのかチャンスとポジティブに捉えるかで、聞き手側の印象は大きく変わります。社内批判とならないような課題の提案方法や伝え方を工夫しましょう。

日頃孤独を感じている別の企業の新規事業担当者同士で集まり、ディスカッションを行うことで、孤独感を減らし、共闘感を増すことができます。孤独感を募らせる新規事業担当者には、企業を跨いだ仲間がいて、同じような境遇にいる人がいるということを知るだけでも、心強いものです。

また、もちろん孤独感を軽減する以外にも、たくさんの人と話すことで新しい発見も生まれます。何時間も狭い会議室で膝をすり合わせるより、少しのお酒と雑談交じりの会話の中から生まれるイノベーションは測り知れません。

新規事業立ち上げ関係者に「会社愛」はマストではないが、あると立派な武器になる

事業成功と“会社愛”は一見関係がないように思えます。しかし、新規事業を成功に導くには、既存の事業部や管理部門からの理解が必要になります。

発言や行動に会社への愛のなさが表れると、上司や同僚、他部門から信頼を得ることは難しいものです。

やがてそれはすべてのステークホルダーからの新規事業に対する不満となり“新規事業の失敗”という結果になりかねません。

反対に会社愛が大きいと、どうしたら変革できるだろうか?と色々な角度からのアプローチをすることになります。その四苦八苦の苦しんでいる姿こそが、すべてのステークホルダーからの信頼へと繋がっていくのです。

「会社愛」という言葉に対しての解釈は人それぞれではありますが、相手を思いやり、共感していく気持ちが大切なのは間違いありません。

会社愛の大きいトップと会社愛の小さいナンバー2が、会社を大きくしていくという事例もあります。スタジオジブリは、トップである宮崎駿監督が作った作品を、ナンバー2である鈴木敏夫がどのように世の中に出そうかを考え、会社として大きくなっていきました。

大企業の多くの人は「スタートアップの起業家はなんでもできるよね?」というイメージを持っています。そのため、自社の新規事業担当に対して「なんでもできるようになってほしい」と過度な期待を抱きます。

しかし、かつてはベンチャー企業であった名だたる日本の大企業も今日まで大きくなれたのは、陰で支え続けてくれたナンバー2のおかげ、といっても過言ではありません。

人間には得意・不得意があり、なんでも完璧にできる人は存在しません。会社愛がある人・ない人とで役割分担をするのは一つの手法かもしれません。


▼2022/10/21の放送を聴く▼

https://www.clubhouse.com/event/MwoyqA0O

▼clubhouseに参加する▼

https://www.clubhouse.com/

★*…━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新規事業に携わる人たちの
新規事業に携わる人たちによる
新規事業に携わる人たちのための
交流コミュニティ🤝IntraStar
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…*★

facebook group「IntraStar」
https://www.facebook.com/groups/intrastar/

LINEオープンチャット「新規事業のへや」
https://line.me/ti/g2/bmDIaj9Evb2BPbsAIXtUrQ

clubhouse「IntraStar」
https://www.joinclubhouse.com/club/IntraStar

新規事業の情報共有「IntraStar.Wiki」
https://intrastar.wiki/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?