見出し画像

インテリアコーディネーター ・ 初期の試験の傾向と いま を徹底比較! 論文 編



こんにちはinteriakoです☺︎


さて、今日の本題は
インテリアコーディネーター2次試験による、「初期の試験内容といまを徹底比較!」です。


聞いておいて損はない 内容かと思いますので、ぜひぜひご覧になってみてください𓅮 



実際に私は、試験勉強期間において
勉強のやる気がないときは、いろんな書籍を読んだりして論文対策していました。

ただ読むだけでなく、実用的な知識を取り入れることで試験本番にスッと脳内にある引き出しからすぐに情報を取り出すことができるようにすること…

実践的な勉強にもなるのでオススメです。



そして…


▼実際に読んだ本の一部



後ろにある本は出版がかなり昔で、
いま現在は、私が探してきた限り正式には販売されていない本になっております。

ぜひ、興味がある方は最寄りの図書館にて探してみてください。


そしてこの本を読んだ私
まあこの本の内容が…本当にタメになること…!


近年10年ほどの過去問は書店に並べてあるので確認できますが、
初期の頃の過去問はなかなか確認できません。
図書館に行っていろいろ探してみるのも良いなと思った次第です。




内容ですが、

インテリアコーディネーター初期の方の

第1回〜第4回は内容がおおまかに書かれており、
第5回〜第14回は過去問が描かれておりました(論文です。プレゼンテーションも描かれていたような気もしますが、記憶が曖昧です…すみません)


読んでみての感想ですが、近年と比べ

問題の内容だけでなく出題傾向も大きく変わってきていると感じました。
また、内容が変わってきているものの、近い内容が近年出てきているものもあったということです!これにはかなり驚きました。



昔の内容をざっくり説明しますと、

第5回 収納においての説明
第6回 インテリアコーディネーターの心得
第7回 増改築をした際のあらかじめ考えておくべきアドバイス
第8回 豊かな生活とはどのようなものか
第9回 和風と洋風の住まいのとり入れ方
第10回 要望に対するインテリアコーディネーターの意見
第11回 インテリアコーディネーターとしての必要な能力はなにか

など

初期は本当に、
コンサルティング、インテリアコーディネーター計画の実用的な問題が多かったです。



ここで近年ですが、

第34回 幼児によって安全な住環境にするための配慮
第35回 インテリアコーディネーターの進め方
第36回 寝室における床の仕上げについて
第37回 身体機能低下を考慮した住まいのインテリア計画
第38回 住まいにおける空気汚染と自然換気について
第39回 寝室まわりの収納について
第40回 カーテンによる寒さ対策

など


近年の傾向としては、
1次試験のときに覚えた知識とそれらに応じ、話の広げ方として、よりインテリアコーディネータースキルが問われる問題が増えてきていることがわかります。



そして、私が以前執筆させていただいた
こちらの話にも繋がるわけです。(記憶って大事です…



先ほどお話しした近い内容というのが、

第5回 収納においての説明 と
第39回 寝室まわりの収納について です。



第5回の内容を細かく説明すると、


・置き家具(タンスなど)造り付け家具(システム収納など)納戸(押入れなど) 
の長所と短所をまとめなさい


第39回の内容を細かく説明すると、

・押入れ、ウォークインクローゼット、置き家具
の長所と短所をまとめなさい



微妙に違いますが、かなり近いことがわかります。



もしかすると、
これら同様、初期の問題に近しいかたちで
1次試験の知識も取り入れた
 問題が今年も出る可能性があります。


今一度
上記にある初期の問題を読んで、

すぐに言いたいことが頭に浮かぶか、言葉にできるかを意識して取り組んでみてください。



また、
1次試験の内容に付随する問題が出題された場合に
覚えていないと答えられないわけです。

余白は大減点。

今年2次試験のみを受けられる方は、
1次試験の問題を振り返ってみることもオススメします◎

2次試験論文の分野においては
また、記事にさせていただきますのでそれまでお楽しみに。




それでは、よい夜を〜𓅮 








interiakoは、

ココナラで赤描き添削始めております。


本来は有料で出すプレゼンを、

添削依頼した方…

先着3名様「無料」でお出ししています!

是非、興味があればご活用ください。
内容は上リンクからご確認いただけます。

質問もドシドシ受け付けてますので、
興味ございましたら気軽にどうぞ〜𓅮 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?