ツールの一声

土間床等の外周部の線熱貫流率

外壁、基礎壁、屋根、天井及び床等の熱貫流率Uは1㎡当たりの値ですが、土間床等の外周部の線熱貫流率ψは、周長1m(水平長さ)当たりの値を算出します。

新しい評価方法(技術情報Ver3.0)では、土間床等の外周部の線熱貫流率ψは、以下により求めることが出来ます。

①基礎形状によらない値を用いる方法

②代表的な仕様の計算例表

当該評価方法は2021年4月から変更になったものですが、従来の「土間床等の外周部の熱損失に加え、地盤面から最大400mmの基礎壁の熱損失を含んだ評価方法による定数及び基礎式」は、当面の間、用いることができます。

従来の方法というと旧バージョンというイメージが強いですが、当面の間使えるということは、従来の評価方法が技術情報Ver.3.0に含まれているということですから、現行の評価方法の一つと理解するのが正しい捉え方となります。

外皮計算ソフト・エネボスでは、従来の評価方法を含め、現行のソフトでも技術情報Ver3.0に対応した計算が可能です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?