高知県黒潮町佐賀津波タワーへ行ってきました

画像1 黒潮町佐賀津波避難タワー
画像2 この津波避難タワーの詳しい説明は「かがりがま士」のメンバーの方より
画像3 8階建ての津波タワー!階段をどんどん登ると何階にいるのかがわからなくなってくる。地元の中学生が階数をさかなに見立てて表示!6階=魚が6匹可愛らししわかりやすい
画像4 屋上はヘリコプターなど空からの物資受け取り専用
画像5 8階部分の半分は部屋になっている。そこへ工夫した備蓄品が置いている。お米は大きめのペットボトルへ。床が寒いためカーペットも準備。トイレも自分たちで工夫したものを
画像6 円柱は漂流物が当たっても壊れないようにという対策
画像7 漂流物などで下に降りる階段が壊れたり流された場合に上部からトンネル形式で下へ滑り降りる避難用具。年に何度かは訓練しているそう
画像8 階段もスロープもなだらかで登りやすく降りやすい。今まで行った避難タワーの中で一番だった
画像9 1階部分、円柱の真下。地域の方が座って団欒できるようにと地元企業から贈呈のベンチ
画像10 国が発表してびっくりした、最大津波34mが来る黒潮町
画像11 写真では納めきれない津波タワー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?