見出し画像

就活を成功させる短所の活かし方

就活の面接のよくある質問の「あなたの短所はなんですか?」ですが、答え方によってはマイナスのイメージを与えかねないので、答え方に困ってしまう学生も多いと思います。
そこで、本記事では就活を成功させるための短所の活かし方について紹介します。

活かし方を身につければ、他の学生との差別化もでき、良い印象を与えられること間違いなしです。

なぜ短所について質問されるのか?

そもそも、なぜ短所について質問されるのか。
面接官は短所ももちろん知りたいのですが、それ以上にこのネガティブな質問に対し、どのように回答するのかを見ています
具体的な理由は以下の3つです。

  • 客観的に自分を見れているか判断するため

  • 業務に支障を与えないかを判断するため

  • 問題解決能力があるかを判断するため

客観的に自分を見れているか判断するため

客観的に自分を見れているか、自分と向き合えているのかを見ています。
仕事において、客観的に物事を見れる能力は重要です。例えば、商品を製造する際やコンテンツを配信するときなどは、お客様の目線に立って開発しないと購入にはつながりません。

それは営業や提案などの対人関係の仕事でも同じことです。
「今、この人が欲しい言葉は?」や「この人やこの企業が抱えている課題は?」というように常に考えながら行動していれば、社内外問わず良好な信頼関係を築くことができます。

社会人の先輩である面接官の方は、そのことをよく理解しているので、自分を客観的に見れているか判断しやすい短所に関する質問をしてくるというわけです。

業務に支障を与えないかを判断するため

業務に支障を与えないかも見ています。
例えば、コミュニケーションが問われる仕事で「他者と関わるのが苦手」なのは致命的です。
そのため、業務内容に支障があるかもしれない新卒の学生は、お互いのためにも採用しない傾向にあります。

そのため、自分がなりたい職業で短所を克服しなければ、業務が厳しい場合は希望する職種を変更しましょう。
会社によっては総合職や技術職、エンジニア職のように幅広い職種で募集している場合もあるので、職種の変更も選択肢に入れてみてください。

問題解決能力があるかを判断するため

短所や弱点がない人はいません。
そのため、短所を克服するためにどのように行動しているのかを見ています。
仕事中は予測できないような様々な問題が発生し、その問題を解決するための行動をしなければなりません。
その際に、前向きに行動できないと会社としてマイナスなので、問題解決能力があるのかを見ています。

引用:「面接で聞かれる短所。なぜ聞かれる?どう答える?

面接で聞かれる短所。なぜ聞かれる?どう答える?
https://hataractive.jp/useful/1867/

短所の見つけ方

面接で聞かれた時、短所について答えられるように短所を自己分析の段階で見つけておかなければなりません
そこで、以下の2つの方法で短所を見つけていきます。

  • 苦手なことや嫌いなことから見つける

  • 長所から短所を見つける

苦手なことや嫌なことから見つける

短所や欠点をいきなり見つけることは難しいことです。
そのため、まずは自分の苦手なことや嫌なことから見つけていきましょう。例えば、「初対面の人ばかりいる環境が苦手」な方であれば、「対人コミュニケーションが苦手」という風になり、営業職のような初対面の方と出会う機会が多い職種は向いていないとなります。

まず、探し出す時はとにかく紙に書き出してみてください。
短所は就活中によく聞かれる質問なので、忘れないようにするためにも紙に残しておきましょう。
また、苦手なことや嫌なことごとに短所を見つけても良いですが、その方法では短所が見つからない場合もあります。
そのような時は、短所を結びつけて考えてみるのも一つの方法です。

長所から短所を見つける

短所を見つける方法の一つに、長所から見つける方法があります。例えば、長所が「行動力がある」方は、短所に「行き当たりばったり」となることがあります。
また、「優柔不断」という短所は「何事にも注意深い」という長所でもあります。

長所と短所は上記のように、表裏一体であるからこそどちらか一つを探すことで、もう一方の特徴を見つけられることも珍しくありません。
この長所の対になる短所が何かわからない場合は、ネットで「〇〇(長所)の短所」みたいに調べると出てくるので、試してみてください。

引用:「【短所を聞く理由とは】見つけ方・書き方・伝え方を例文を用いて解説」

【短所を聞く理由とは】見つけ方・書き方・伝え方を例文を用いて解説
https://shukatsu-mirai.com/archives/33571#:~:text=%E7%9F%AD%E6%89%80%E6%8E%A2%E3%81%99%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%E8%87%AA%E8%BA%AB,%E3%81%A7%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

短所の活かし方

短所を上手に伝えられるようになると、面接の高評価につながります。
以下の手順で伝えてみてください。

  1. 短所を伝える

  2. 短所が発揮された場面を伝える

  3. その短所を克服した話や、克服するために行っていることを伝える

  4. その経験を活かして会社でどのように、貢献するかを伝える

また、就活では偏差値が高い学校出身の方が高評価を得られやすいですが、偏差値の低さを面接で上手に活用した例を紹介します。

「入学する前の共通テストで30点しか取れませんでしたが、入学後に自分で理解できないポイントをまとめて、教授へ質問し、復習するという学習を繰り返した結果、TOEICで900点を超えることができました。」

このように、自分の弱点となり得る部分を上手に活用して、内定を掴み取っている方もいるので、弱点になりそうな部分を見つけたら、どのようにして解決できそうか、あるいはどのようにして解決したかまでしっかり見つけ出すようにしましょう

引用:「「短所」を自己PRに活かすには? 印象の良い履歴書の書き方」

「短所」を自己PRに活かすには? 印象の良い履歴書の書き方
https://news.mynavi.jp/article/20200929-1333439/3

まとめ:短所は活かし方で強い武器になる

短所は伝え方一つで武器にもなります。
しかし、伝え方を間違えてしまうと悪い印象につながってしまいます。
短所をしっかり伝えられるように、まずはしっかり見つけ出しましょう。
見つけ出すことができたら、どのようにして乗り越えたか、あるいはどのような対策をしているかを話せるようにします。
そして、最後にどのように会社に貢献できるかまで伝えられるようになると、面接官の方にも良い印象を与えられるでしょう。



長期インターンシップなら、インタフォリオで!
https://intafolio.com/

Twitter運営中!
学生の方と企業の方に向けて、Twitterを運営しています!
インターン生が運営しているので、ぜひチェックしてみてください!
学生の方向け:https://twitter.com/intafolio_ty
採用ご担当者の方向け:https://twitter.com/intafolio

Instagram運営中!
学生の方に向けて、みんなで内定を取るための情報発信中!
学生
の方向け:https://www.instagram.com/intafolio.official/

Facebook運営中!
採用ご担当者の方向けに、長期インターンの導入のための情報更新中!
採用ご担当者の方向け:https://www.facebook.com/Intafolio/

TikTok運営中!
愉快で楽しい学生と社員が登場中!必見動画たくさん!
URL:https://www.tiktok.com/@intafolio

YouTubeチャンネル運営中!
学生のホンネ×タテマエ【インタフォリオ公式】
どんどん投稿していくので、ぜひチェックしてみて下さい!
URL:https://www.youtube.com/channel/UCfwzeVNsbSFhGKivSvhViVg

最後までご愛読いただきありがとうございました!
次回もお楽しみにしてください!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?