安藤 哲郎

「Code for Misato」代表の安藤と申します。生涯学習としてのプログラミング…

安藤 哲郎

「Code for Misato」代表の安藤と申します。生涯学習としてのプログラミングの学び合い活動を推進しています。システム開発について、noteでマニュアル類を公開します。仲間を誘って、一緒にプログラミングを学びましょう!ツイッター「@t2oando」で、ツイートしています。

メンバーシップに加入する

■なにをするサークルか 実践的なプログラミング活動を公開します。プログラミングに関して、雑談したり、アドバイスしたりするサークルです。 ■活動方針や頻度 「Code for Misato(コード・フォー・ミサト)」のプログラミング教室のオフライン版です。Google MeetやTwitter Spacesも利用します。掲示板への投稿頻度は月に4回以上。「もくもく会」を月に1回程度開きます! ■どんな人に来てほしいか 学生、社会人になって、遅まきながら、プログラミングに取り組みを始めた人。 ■どのように参加してほしいか 日経ソフトウェアの別冊を教材にしています。チーム開発志向なので、イレギュラーケースの遭遇を貴重なノウハウ取得として捉えて欲しい。もし、あなたが失敗しない人だったら、敢えて負荷を掛けて、プログラミング学習に取り組んで欲しいです。失敗の経験が、困難を乗り越えるのに役立ちます。その上で、開発チームを牽引するリーダーになって欲しい。

  • ビギナープラン

    ¥5,000 / 月

マガジン

  • 「Code for Misato」プログラミング教室

    私のプログラミング教室では、隔月発行の雑誌、日経ソフトウェアの付録を教材として利用しております。「試し読み」と「サンプルファイル」のリンクを貼り付けております。ご利用下さい。

最近の記事

  • 固定された記事

プログラミングを始めよう!

無料商用FC2ホームページで、CSS/HTML/JavaScriptを始めませんか? ※ WordPressも無料で始められるようになりました。 VScode→HTML→CSS→JavaScript→Node.js→Express→Python 安藤のcode4misatoのプログラミング教室で、学習支援します。 noteのサブスク(月謝5,000円)のサークルを始めました。ご利用下さい。 ジャンルに拘らず、ウェブサイト制作、パソコンアプリ開発、スマホアプリ開発を始めてみま

    • 日経ソフトウェア2024年5月号など

      私が主宰しているFacebookグループ『三郷もくもく会』では、日経ソフトウェアなどを教材として、利用しています。

      • 日経ソフトウェア2023年11月号など

        私が主宰しているFacebookグループ『三郷もくもく会』では、日経ソフトウェアなどを教材として、利用しています。

        • 日経ソフトウェア2024年1月号など

          私が主宰しているFacebookグループ『三郷もくもく会』では、日経ソフトウェアなどを教材として、利用しています。

        • 固定された記事

        プログラミングを始めよう!

        マガジン

        • 「Code for Misato」プログラミング教室
          49本

        メンバーシップ

        • プログラミング記事を無料公開しました。

        • プログラミング記事を無料公開しました。

        記事

          日経ソフトウェア2024年3月号など

          私が主宰しているFacebookグループ『三郷もくもく会』では、日経ソフトウェアなどを教材として、利用しています。

          日経ソフトウェア2024年3月号など

          Fcaebookグループ『三郷もくもく会』

          2024年1月14日になって、Facebookグループ『三郷もくもく会』を始めました。昨年、みさと団地の『三郷市立希望の郷交流センター』で、『三郷もくもく会』のパンフレット作成し、配って、受付で質問したところ、『会議室利用には、三郷市民が申し込めば良い。』とのこと。事前申請が必要ですが、有料で借りられるそうです。その前に地道な活動を始める為、Facebookグループを作成しました。 私は、プログラミング振興を図ろうと思っています。Facebookグループ『三郷もくもく会』は

          Fcaebookグループ『三郷もくもく会』

          Android Studio 開発環境構築手順書

          Android Studio インストール入門【初版】 システム開発シリーズ№xx-x Android Hedgehog|2023.1.1(Windows用) Kotlin入門 執筆 2023/01/13 公開 2023/01/13 改訂 2023/01/15 エンジニア 安 藤 哲 郎 このドキュメントの目的 システム開発において、工数削減の名目で、マニュアルが運用されなくなっており、開発環境構築直後からエラーが発生することがあります。しかし、開発ツール自体も改善されない

          Android Studio 開発環境構築手順書

          ツイッターの名称も『X』に変って、有料になるかもなので、noteの「つぶやき」に移行しても良いかなと思っています。行儀の悪いXユーザーへの牽制ぐらいに思っていますが…リポストだらけのXアカウントもあるしね。街路樹が少し赤みがかってきましたね。画像を貼り付け、noteからXに投稿。

          ツイッターの名称も『X』に変って、有料になるかもなので、noteの「つぶやき」に移行しても良いかなと思っています。行儀の悪いXユーザーへの牽制ぐらいに思っていますが…リポストだらけのXアカウントもあるしね。街路樹が少し赤みがかってきましたね。画像を貼り付け、noteからXに投稿。

          日経ソフトウェア2023年9月号

          私が主宰している「Code for Misato」のプログラミング教室では、日経ソフトウェアの付録を教材としております。 日経ソフトウェア2023年9月号試し読み 日経ソフトウェア2023年9月号サンプルファイル 日経ソフトウェアのバックナンバー

          日経ソフトウェア2023年9月号

          日経ソフトウェア2023年7月号

          私が主宰している「Code for Misato」のプログラミング教室では、日経ソフトウェアの付録を教材としております。 日経ソフトウェア2023年7月号試し読み 日経ソフトウェア2023年7月号サンプルファイル 日経ソフトウェアのバックナンバー

          日経ソフトウェア2023年7月号

          再生

          渋谷の風景

          2022年08月19日

          渋谷の風景

          再生

          日経ソフトウェア2023年5月号

          私が主宰している「Code for Misato」のプログラミング教室では、日経ソフトウェアの付録を教材としてしております。 日経ソフトウェア2023年5月号試し読み 日経ソフトウェア2023年5月号サンプルファイル 日経ソフトウェアのバックナンバー

          日経ソフトウェア2023年5月号

          再生

          code4misato学習動画

          「Visual Studio 2022 Community」の挙動確認作業 ①「Visual Studio」を起動 ②「Windowsデスクトップアプリケーション」を選択 ③「WindowsProject1」が構成される ④「ソリューションのビルド」を実行 ⑤「デバッグなしで開始」を実行 ⑥「WindowsProject1」を閉じる ⑦「Visual Studio」を閉じる

          code4misato学習動画

          再生

          日経ソフトウェア2023年3月号

          私が主宰している「Code for Misato」のプログラミング教室では、日経ソフトウェアの付録を教材としてしております。 日経ソフトウェア2023年3月号試し読み 日経ソフトウェア2023年3月号サンプルファイル 日経ソフトウェアのバックナンバー

          日経ソフトウェア2023年3月号

          日経ソフトウェア2023年1月号

          私が主宰している「Code for Misato」のプログラミング教室では、日経ソフトウェアの付録を教材としてしております。 日経ソフトウェア2023年1月号試し読み 日経ソフトウェア2023年1月号サンプルファイル 日経ソフトウェアのバックナンバー

          日経ソフトウェア2023年1月号

          日経ソフトウェア2022年11月号

          私が主宰している「Code for Misato」のプログラミング教室では、日経ソフトウェアの付録を教材としてしております。 日経ソフトウェア2022年11月号試し読み 日経ソフトウェア2022年11月号サンプルファイル 日経ソフトウェアのバックナンバー

          日経ソフトウェア2022年11月号