見出し画像

冬支度

衣替えと同じく、季節が変われば扱う野菜も変わり、冷凍庫のストックのメンツも変わる。そして調理器具もちょっと違ってくる。

まずはブロッコリー。198円ぐらいの時はまだ動かない。待て、焦るな。冬はまだまだ長いの。先日、会社帰りによく行くスーパーで(肉鮮魚も良質で、ついつい買いすぎる)、ブロッコリー一株150円で売り出され、すぐさまカゴに2個入れた。ブロッコリーを買う時は大抵、2、3個まとめて買う。一気に冷凍するから。

登場するのは、こちらの無水鍋。上の白いのは、バーミキュラーというもので、実は日本産。https://www.vermicular.jp

画像5

旦那が随分前に、ガイヤの夜明けだったかで日本の職人さんの凄さといった内容に感動したらしく、勝手に注文していた。人気だったのと、受注生産らしく、半年以上待ってようやく届いた。

ブロッコリーは我が家は茹でない。水に弱いビタミンcが多い野菜ではないので、茹でてもいいけど、できるだけ中にぎゅっと栄養を閉じ込めて食べたい。鍋は鋳物で重くて洗うのも大変だし、弱火で時間をかけるのでめんどくさい。だけど、理想のブロッコリーのためだ、頑張ろう。

蒸す前の図。人参もちょっと見える。

画像1

蒸した後の図。大半を冷凍するので、結構固め。蒸しすぎて柔らかくなり、色が悪くなるブロッコリーだけは見たくない(なんどもやらかしてる)。

画像2

大きいジップロックに入れて、ちまちまと食べていく。

今日は、里芋堀りイベントに娘と参加した。我が家はみんな里芋好きなので、2株も大量に購入。大きな鍋で2回も茹でで、皮をむく作業は毎年のことながら、大変だ。夕方ジョギングを休むほど。

こんな感じで、ジップロックに入れて、冷凍庫へ。大晦日のおせち料理までに食べきるか、お煮しめに忍ばせて、年を越す。

画像3

今日は里芋汁を作った。スープ系は無水鍋の下、赤いほうのル・クルーゼで。農家さんに教えてもらったレシピで、醤油ベースなんだけど、写真だとなんか色味がカレーっぽい。美味しいけど、やっぱり農家さんが作ってくれたやつの方が美味しいな。何が違うのだろう。大量に作ったので、2日ぐらいは持つかな。そうそう、この間作った、ロール白菜も、ル・クルーゼで作った。

画像4

どちらの鍋も冬の方が活躍する。

それにしても、里芋のお湯をシンクに流した時に、湯気が立ち上り、キッチン・リビングの湿度が急激に上昇する。おせち作りの時に出汁を濾す時も同じ。

そういえば、kと冬に交じり合ってた時、気がついたら窓が結露するほどに真っ白になっていたことがあって、二人で笑った。熱量すごいよねって。

そんなことを里芋の湯を流しながら考える私は、ふしだらな花芯を持ってるんでしょうか。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?