見出し画像

インスタでの発信を続けるコツ

資格なし、実績なし、才能なし。超一般人インフルエンサーの福岡みづきです。私は、美容とホテルステイが好きな、どこにでもいるアラサー女子です。

そんな私が戦略を立ててインスタを運用した結果、ツールやアプリなど使わずに、実質1.5ヵ月で1万人フォロワーを達成することができました!

今日は、フォロワーの増やし方やハッシュタグのつけ方と同じくらいよく頂く質問「インスタでの発信を続けるコツ」にお答えします。

発信を続けるにあたって、過去の私も「モチベーションUP」に悩みましたし、今もよく相談を受けるので、同じような悩みを持つ人のヒントになったら嬉しいです♡

インスタだけでなく、他のSNSにも通じると思うので、ぜひ最後までご覧ください。

1.過去の私は継続が苦手だった

今でこそ、毎日フィード投稿し、ストーリーズ5投稿以上するのが私のスタイルですが、本来の私はコツコツタイプではなく、短期集中型です。
学生時代の定期テストとか、追い込まれないとだめなタイプです(笑)

恥ずかしながら、これまでブログは3つ以上つぶしてきたし、インスタも再開するまで半年以上も放置してましたーっ(爆)

ただし、再開してからの3ヵ月間はインスタを日々のタスクの最優先にしていたので


・毎日フィード投稿をし、多いときは2~3フィード投稿(ブロックされた日を除く)
・3回が推奨とされたストーリーズ投稿を、1日8投稿以上、多いときは1日に42投稿
・スクリーンタイム8時間越え(集中する3ヵ月間のみ)

こんなことを言うと、モチベーション高い!行動量ハンパないですね!努力すごいですね!

なんて言われます。

もちろん慣れるまでは時間もかかっていたし、ややキツかったでしたが、それ以上にアカウントが大きくなっているのを日々感じていたので楽しかったです。


2.悲報!モチベーションに頼るようじゃ甘い

「発信を続けるモチベーションは?」という質問をセミナーでは必ず頂くのですが、残念ながらモチベーションは内側からフツフツと沸いてくるものではありませんっ(笑)
思い返して頂きたいのですが、あなたがモチベーションが上がった瞬間ってどんな時ですか?

おそらく・・・
人に会う、指導受ける、がんばっている人の発信を見る、など何かしら「外的な刺激」を受けたケースが一番多いのではないかと思います。

でも。それって、一時的ですよね?
OL時代の私が残業前に良く飲んでた栄養ドリンクみたいなものです(笑)
刺激だから、一時的に「テンション」が上がってもある程度時間が経ったら下がります。

気合を入れて頑張りたいときに意識的にモチベーションを高めることはアリだと思いますが、発信を続ける上ではモチベーションに振り回されないのが一番大切です。

だって、モチベーションが高いから頑張れるんだったら、下がったら頑張らなくても良いことになりませんか?
モチベーションを逃げ道に行動しない言い訳を作っているだけです。

とはいえ、精神論で解決できるものではないので対処法をお伝えします。


3.モチベーションに振り回されずに行動する方法3つ

①とにかく手を動かす
インスタをただただ見るではなく、小さなことでいいので自分の手を動かしましょう。例えば、ストーリー1投稿してみたり、フィード投稿用の写真を加工してみたり・・・。

ポイントは作業を分解して1アクションのハードルを下げること。

例えるなら、いきなり大掃除は難しいけど、1か所だけ掃除するうちに他も気になって、いつの間にか大掛かりな掃除をしているような感覚です。
(伝わりますか?笑)

1つでも良いからやってみること。手を動かすうちに、これもこれも!と知らないうちに続けることができます。

②一緒にがんばる仲間、報告する人を作る
強制力や環境を味方につけましょう!仲間よりも、自分より少し先を行っているメンターのような存在がいると、今のあなたが見える世界より少し高い視点からアドバイスを貰うことができます。

③欲を明確にする
あなたがインスタを使って欲しい未来は何ですか?

こう聞くと、「1万フォロワー!」のように数字目標を上げる方も多いです。数字は分かりやすい指標ですし、数字の目標を持つことはとっても大切ですが、それだけだといつまで経っても数字に踊らされ続けます。

フォロワー数が増えた先にある目標を常に具体的に描きましょう。


4.まとめ

インスタの発信を続けるには、モチベーションに頼らないことが大切だとお伝えしました。

そのうえで、続けるための3つのポイントは、

①とにかく手を動かす
②一緒にがんばる仲間、報告する人を作る
③欲を明確にする

でした。

モチベーションを保つコツとか言って、身もふたもない話で申し訳ないけど、人間である以上、やる気が上がったり下がったりするのは当然です。

ただ、モチベーションは刺激なので、外的要因に頼りすぎると、自分で自分の行動をコントロールできなくなってしまい、もったいない!!!

発信者の観点からして、モチベーションに振り回されて行動にムラが出るのが最も危険です。なぜなら、モチベーションが高いときは良いけど、下がった時に行動しなくなり、そのままフェードアウトするケースが多いからです。(過去の私です)

一度中断すると、再開するのにめちゃくちゃパワーを使います。だから、モチベーションに頼らなくても淡々と続けることのできる習慣を身に着けるのが発信を続けるうえで最強です。(自分の当たり前基準を上げるのが手っ取り早いです)

ぜひ、モチベーションだけに頼らず続ける方法を実践してみてください!

応援しています♪

************************

LINE@では、「実質1.5ヵ月で1万フォロワーを達成した軌跡」ということで、私のフォロワー数やアカウントの変化を時系列で記録した資料を無料プレゼント中です^^
noteのフォローと併せてLINE@登録もお願いします♪

▼LINE@の登録はこちらから
LINE@

インスタグラム:@mizuki_b2ew

Youtubeで内容を復習する:https://youtu.be/ILJo3BtNInA

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?