見出し画像

くら寿司が全社員の給与を10.73%ベースアップ:外食チェーンの賃上げについて考察


今日のスタエフ配信のテキスト版です。

はじめに

おはようございます、井上です。2020年6月5日水曜日です。今回は、くら寿司が全社員を対象にベースアップを実施し、初任給も3万円引き上げたというニュースについてお話しします。特に外食チェーンの賃上げの背景やその影響について詳しく解説します。ぜひ最後までお読みください。

くら寿司の賃上げの概要

ブルームバーグの記事によると、くら寿司は給与改定を行い、全社員を対象に10.73%のベースアップを実施しました。基本給は月3万円引き上げられ、大学初任給は23万円から26万円に引き上げられました。また、業績好調を受け、役職以上の社員には特別報奨金10万円が支給されました。この賃上げは、業績の向上を社員に還元するものであり、企業としての健全な成長を示しています。

賃上げの背景とその重要性

今回のくら寿司の賃上げの背景には、外食産業全体での人手不足が挙げられます。特に外食チェーンでは、人材確保が非常に難しく、賃金の引き上げが求められています。また、デフレからの脱却とともに、価格転嫁が進むことで業績が向上し、その結果として従業員への還元が可能となりました。

外食産業は、労働環境が厳しいことで知られています。不規則な勤務時間や過酷な労働条件が原因で、従業員の定着率が低いことが課題となっています。このような状況を改善するためには、適正な賃金を提供し、働きやすい環境を整えることが重要です。

賃上げの効果とその影響

賃上げは、従業員のモチベーション向上や離職率の低下に寄与します。特に、くら寿司のように大幅なベースアップを行うことで、従業員の生活水準が向上し、企業への忠誠心が高まることが期待されます。また、賃上げによって競合他社との差別化が図られ、人材確保が容易になるという効果もあります。

一方で、賃上げには企業側のコスト増加というデメリットもあります。これを補うためには、効率的な経営と価格転嫁が必要です。価格転嫁によって収益を確保し、その分を従業員に還元することで、持続可能な成長を実現することが求められます。

中小企業への影響と対策

くら寿司のような大手外食チェーンが賃上げを行う一方で、中小企業やフランチャイズチェーンは同様の対応が難しい場合があります。これらの企業は、賃金引き上げによるコスト増加をカバーするために、価格転嫁を行う必要があります。しかし、過度な価格転嫁は顧客離れを招くリスクがあるため、慎重な対応が求められます。

中小企業が賃上げを行う際には、まずは従業員のモチベーションを高めることを優先し、その上で価格転嫁を行うことで収益を確保するというアプローチが有効です。また、独自の求人ページを作成し、自社専用の求人を行うことで、効率的に人材を確保することも重要です。

結論

くら寿司の賃上げは、外食産業全体にとって重要な転機となるでしょう。適正な賃金を提供し、従業員のモチベーションを高めることで、企業の持続的な成長を実現することができます。また、中小企業やフランチャイズチェーンも、この流れに対応するために賃金引き上げや価格転嫁を検討する必要があります。

賃上げは企業にとってコスト増加を伴う一方で、従業員の定着率向上や業績向上につながる重要な施策です。適切なバランスを保ちながら、持続可能な経営を目指していきましょう。

ご意見をお聞かせください

この記事を読んで、皆さんのご意見や感想をぜひコメント欄にお寄せください。また、番組のフォローもお忘れなく。これからも皆さんの役に立つ情報をお届けします。

参照記事

LINEOpenChat図解マニュアルプレゼント中


現場を熟知しWeb集客に明るいハイブリッドコンサル 大手外食チェーンでの約20年間の業務経験からの知見を基に、飲食店などの有店舗向けのコンサルティングサービス提供。併せてネットやSNSを活用したマーケティング手法をミックスした形での店舗経営&運営の課題解決のサポートを実施