見出し画像

Xでよくある「お金配り系投稿」の10万円詐欺の実態:本当に10万円もらえるのか?


今日のスタエフ

はじめに

おはようございます、井上です。2020年6月13日、木曜日の朝です。最近暑くなってきましたが、皆さん体調管理には気をつけてください。さて、今日は「Xでよくある「お金配り系投稿」の10万円詐欺の実態」についてお話しします。ライブドアニュースに掲載された記事をもとに、詐欺の実態とその手口について詳しく調査してみました。まずは、番組のフォローをお願いいたします。また、この記事についてのご意見やご質問がありましたら、コメント欄にお寄せください。

詐欺の手口と背景

最近、X(旧ツイッター)で「10万円もらえた」という投稿が相次いでいます。これらの投稿は一見本物のように見えますが、その背後には巧妙な詐欺の手口が隠れています。この記事では、その手口を時系列で解説し、実際にどのような流れで詐欺が行われているのかを見ていきます。

番組のフォローとコメントのお願い

まずは、番組のフォローをお願いいたします。毎朝、さまざまなトピックについてお話ししていますので、ぜひフォローしていただけると嬉しいです。また、この記事についてのご意見やご質問がありましたら、コメント欄にお寄せください。

詐欺の流れ

X(旧ツイッター)での投稿 最初に「10万円もらえた」という投稿がエックスに一斉に流れます。これを見たユーザーが興味を持ち、リンクをクリックします。ここで多くのユーザーが疑いを持たずにリンクを開いてしまいます。

LINEに誘導 リンクをクリックすると、LINEの公式アカウントに誘導されます。ここで、「今だけ完全無料で10万円プレゼント中」といったメッセージが表示され、リッチメッセージ内のボタンをクリックするように促されます。公式アカウントの友達数が多いことで信頼性を装っています。

個人情報の収集 LINEで友達登録をすると、個別にやり取りが始まります。ここで、金融商品事業者の名を騙ったサービス名が登場し、モニター会員として登録するように指示されます。登録には携帯アドレスや国内プロバイダーアドレスが必要とされ、これが最初の警戒ポイントです。捨てアドレスは登録できない設定になっているため、真剣に見せかけています。

虚偽の投資利益表示 登録後、システムにログインすると、偽の投資利益が表示されます。例えば、初期の投資額が大幅に増えているように見せかけ、ユーザーを安心させます。自動売買ツールのような説明で、勝率90%超えといった誇大広告が表示されます。

プレミアムメンバーへの誘導 数日後、出金するためにはプレミアムメンバーに登録する必要があるとされ、13万円の支払いを要求されます。ここで多くのユーザーが詐欺に気付きますが、中には支払ってしまう人もいます。プレミアムメンバー登録をすると利益が受け取れると信じ込ませます。

登録後のやり取り プレミアムメンバーに登録すると、さらに詳細な個人情報の入力を求められます。例えば、架空の銀行名を入力すると、確認が取れないため再度入力を促されます。実際の出金は行われず、最終的には連絡が途絶えることが多いです。

詐欺の見分け方と対策

見分け方

  • 知らない人からの大金のプレゼントの話には慎重になる。

  • 個人情報の入力を求められた場合は特に注意する。

  • 投資利益が異常に高い場合は警戒する。

対策

  • 詐欺の疑いがある場合は、すぐにリンクを閉じ、関わらないようにする。

  • 身近な人に相談し、意見を聞く。

  • インターネット上で同様の詐欺事例を検索し、確認する。

まとめ

今回は、SNSでよくあるお金配り詐欺について解説しました。詐欺の手口は年々巧妙になっていますが、冷静に対処することで被害を防ぐことができます。皆さんも、このような詐欺には十分注意してください。この記事が少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

#詐欺対策 #SNS詐欺 #ネットセキュリティ #インターネット詐欺 #注意喚起

引用元

プレゼント


現場を熟知しWeb集客に明るいハイブリッドコンサル 大手外食チェーンでの約20年間の業務経験からの知見を基に、飲食店などの有店舗向けのコンサルティングサービス提供。併せてネットやSNSを活用したマーケティング手法をミックスした形での店舗経営&運営の課題解決のサポートを実施