見出し画像

vol.3マネージャー大窓王の ナレーションの学びかた 其の二

画像1

【読みの基礎】発声とは響き

画像2

豊かに響く声「発声」とは声を体のどこに響かせるか。自分の声を響かせ、大きく出せるポイントを探っていきましょう。

ナレーションにおける発声は、自分の中で最も「説得力」があるニュートラルな声、『地声』を探していくことです。

女性声優が使う「アニメ声」と呼ばれる「裏声」、また喉を閉めて高音を出す「ファルセット」。

時折、女性アナウンサーやMCが番組全編を「ファルセット」でしゃべってたりします。高音なので声が通りやすい反面、感情が乗らず表現の幅が限られます。

これらは「説得力」あるナレーション表現には向いていません。音の変化が限られてしまうからです。これらも効果として部分で使う分には有効なのですが。

たまに自分の声が「裏声」や「ファルセット」であることに気づいていない方がいます。

ですので適切な講師のもとでチェックしてもらうことが大事です。ここを間違えたままだと元も子もありませんから。

またプロほど定期的なチェックを怠っていません。ボイストレーニングのほとんどは歌がベースになっていますが、ナレーション専門の先生に発声をみてもらうことが大切です。

歌うときと話すときは声が変わってたりしますからね。

画像3

【コピー】「型」を習得

画像4

リサーチしたナレーションをコピーしてみましょう。ナレーターとして一番効果的な練習方法です。

絵におけるデッサンのような訓練です。「ひとまずの完成目標」があるのでピンときやすいかもしれません。

いろんなナレーターのコピーを繰り返してその「型」を自分のものにしてみましょう。

ここでは「聞く力」が大事です。オリジナルな個性表現は、コピーで「型」をマスターした先に生み出されるものです。

番組冒頭の「アバン」と呼ばれる2分程度でかまいません。テレビを録画し、原稿を書き起こし、録画した映像に合わせてみましょう。

ここで発声や滑舌の基礎力が試されます。

初心者は「誰をコピーすれば?」となるかもしれません。ひとまずは「あなたと似た年代の若手」で売れている人を。

さらに「声、リズム感などが近い人」など選んでみてください。売れることにすこしは近づけるかもしれませんから。

「ベテラン大御所をコピー」するかたもいるのですが、当面はコピーすることも難しいでしょう。たとえコピーできたとしても、その技を使える現場にはなかなか出会えないでしょう。

声のトーンを真似るのではなく「緩急、高低、強弱」を意識してみてください。

「ブレスの位置や語尾」を合わせてみましょう。「その人が持つリズム」を手に入れてみましょう。バラエティは意外に早く喋っていたりします。

繰り返すうちにプロたちのテクニックや工夫、何を表現しようとしているのか。そのナレーターの「生理」がわかってくるはずです。

画像5

【録音】鏡に映す

画像6

コピーに限らず練習の際には必ず録音しましょう。とりあえずはスマートフォンで。ステップアップには自宅録音の機材を揃えて録音してみましょう。

録音なき練習は鏡のないメークと似ています。やっている「つもり」でも実際にはそう聞こえなかったりするからです。

録音後、数日置いてから聞き直すとより客観的に聞くことができます。その時の思い込みではなく、新鮮な耳で聞きなおせるからです。

録音したものから、自分で弱点を発見できるようにしましょう。自分の耳でチェックし、弱点を克服できるようになれば、ナレーターとしての腕が一段上がったといえます。

一人でできることはこれまでです。ただ自己流の限界はあります。客観的にチェックしてもらうことが大切です。

ナレーター最新情報!!猪鹿蝶メルマガ登録
http://bit.ly/2N2PTZe
感想、悩みや質問を募集しています!
https://bit.ly/2yBe91M

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?