見出し画像

空海展2024に行ってきました!(奈良国立博物館

空海さんに呼ばれた!?

ある3月の昼下がり、ご飯を食べながらぼーっとYouTubeを見ていたら・・
突然「この美術展にいこう!」的な動画が流れてきました。そこでは日本各地で開催される2024年おススメの展覧会が紹介されていました。その動画がコチラ

「へー、こんな動画もあるのか・・美術展好きだしうれしいな・・」と、かる~い気持ちで見ていた私ですが、そこで出会ってしまったんです・・・
「空海空海 KŪKAI―密教のルーツとマンダラ世界」という特別展に。


奈良国立博物館入口のパネル

動画見てすぐに「行きたい!いこう!」となり(後先考えずに行動するのはいつものことですが・・)、でも、子どもたちの世話があるし、場所は遠いしどうするかなあと今回は正直迷いました。けど、1250年記念の展覧会だし、きっと九州までは巡回しないだろうし・・・あれこれ悩みながらもとりあえず計画することにしました。

というのも、なんだか空海さんに呼ばれているような気がしたんですね。
半年前に、夫が出張で高野山に初めて行ってきたのですが、帰ってくるなり「すごいぞ、高野山」と私にすすめてくれたこともあって。
いつか行って見たい、そう思っていたけどまさかこんなにすぐとは。
でも、これまでも「ふと思い立って」行動したことは、だいたい後から「なるほど~そういうことだったのね~」という謎の納得を生むことが多い私の直観を信じることにしました。
結局、どうにかこうにか旅行に行ける事になりました。

せっかくなので高野山も参拝

1泊2日の弾丸旅行、せっかくなので前日は高野山まで行ってきました。私は地理の知識がまるでダメで、奈良市街と高野山はけっこう近いと勝手に思いこんでいましたが、実際はとんでもなく遠いやん!!半日以上かけて高野山にたどり着きました。ホテルは奈良で予約したので数時間だけの滞在でしたが、たっぷりと空海さんのパワーをいただけたと感じました。この日の経験はまたおいおいブログに書こうと思います。

「空海 KŪKAI―密教のルーツとマンダラ世界」を見学してみて

私にとって空海さんはある意味スーパースターなので、この展覧会の見学は一種の「推し活」と言っても良いかもしれません。会場は4ブースに分かれていましたが、最初の最初から空海さんのリアル像「弘法大師坐像」が置かれていたのには大興奮でした。この像をはじめ、多くの仏像がガラスなどで覆われることなく、間近で鑑賞できることにも驚きました。現存する中でもかなり古い曼荼羅の実物(大金持ちの部屋いっぱいに広がる絨毯ぐらい大きくてびっくりしました)や、今でも現役で使っている法具、そして数々の国宝や重要文化財をたっぷりと鑑賞することができるこの展覧会は、空海さん推しの方だけではなく、歴史好きや仏像好きの方にも本当におススメです。

私のおすすめ美術鑑賞法

私はあまり歴史や美術の知識がないのですが、美術館にはよく行きます。その理由はずばり、「パワーをもらう」ためです。今回の空海展も説明文はざっと目を通すぐらいで、ほとんどの時間は仏像さんと目をあわせて心の中でお話ししたり、空海さんの直筆からはエネルギーを感じようとしてみました。言葉が無くてもすごいものはなんか伝わるものがある、そして、上手くいけば展示されている仏さまからもご縁を頂けるかも・・・と、いつも私は思っているのです。
ご縁を頂きたい方、気になった方は「迷ったらGo!」ぜひ空海展に行って見て下さいね!







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?