見出し画像

『トヨタ チーフエンジニアの仕事』「チーフエンジニアを中心とした設計デザインチームをゼロからどう作るか」これは大組織であるトヨタを真似てはうまく行かない(プロフェッショナルマネージャー)

 今日発売されたトヨタのチーフエンジニア制度の本(トヨタ生産方式の本でなく)が届いた。

 GAFAがこれをベンチーマークしてプロダクトマネジャー制度にした、とまえがきにあるが、もともとは戦前のチーフデザイン制度がベースになったものなので、零戦やはやぶさの設計デザインがルーツ。この本にも、別の主査が書いた『トヨタの製品開発』にも書いてないのが、

「チーフエンジニアを中心とした設計デザインチームをゼロからどう作るか」

ということ。こういう本を読めば、少なくとも製品をどう創造するかの方法論は体系化して頭に入る。また、トヨタの主査(CE)も定年後の収入確保になるので、いろいろな角度から少しづつオープンになって行くだろう。
 問題は、創造性が発揮しやすい組織をどう作るか、という組織デザインだ。ここはトヨタのような大組織の方法を真似てもうまく行かない。むしろこの部分は、少人数だった戦前の飛行機の設計室に目を向けるべきだろう。

 しかしながら、いつも米国から輸入されたものをキャッチアップしてきただけのIT業界には必読の書ではないだろうか。

Creative Organized Technology をグローバルなものに育てていきたいと思っています。