見出し画像

五色塚古墳。

何気なくテレビをつけたら、古墳好きが集まって討論会をしてた。

前方後円墳はヤマト政権の証なんだって〜へぇー。

さきたま古墳群を例に取って説明していた。さきたま古墳群には前方後円墳がたくさんあるのだが、すぐ近くに丸墓山古墳って言うのがある。私の中ではそっちの古墳の方が認知度高いんだけど、なるほど、丸墓山古墳は円墳だ。

説明によると、その時代に争いがあって勝った方はヤマト政権の前方後円墳に。負けた丸墓山の方は、ヤマト政権ブランドが使えず円墳になったんだとか。なんと!

画像7

                         (丸墓山古墳 sony_a7s)

私の中でなぜ丸墓山古墳が認知されているのかと言うと、桜の名所でもあると共に、戦国時代に石田三成が忍城の水攻めをした時に陣を置いたところだからだ。

映画「のぼうの城」でも出てきている。エンディングだったかな?エレカシの「ズレてる方がいい」の曲と共に桜満開の丸墓山古墳が映し出されている。

あー観たくなった〜のぼうの城〜。エレカシも大好き♡

そう、そして関西地区にはたくさんの古墳がある訳だが、フォトジェニックな古墳として紹介されたのが五色塚古墳だ。

画像6

(この一枚、オリンパスμの日付機能が壊れている)


こんなところに古墳があるのか?と住宅街をぐるぐる彷徨ったところ、突然現れた。

画像1

                  (leitz minolta CL/nikkor50-f1.4)

画像2

駐車場も結構広いし有名な所みたいだ。知らなかった。

画像3


画像4

なぜフォトジェニックなのかと言うと

画像5

明石大橋が近くにあるからだ。

私の写真はこんな程度だけど、夕日と橋と古墳を組み合わせて撮ったりするらしい。

私がお城に萌え萌えするように世の中いろいろな萌え萌えの人がいて面白い。

そして今や地位の高い人の眠る古墳の上に立ち、見晴らしいいねぇ〜などと言いいながら、記念写真をパチリとしている。

時が経つと言うことも、3世紀〜7世紀辺りの古墳がこうして、しっかりと管理され続けているということも、何もかも面白いと思った。


さて、あなたは何に萌え萌えですか?








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?