イノグチ/neuromagic

はじめまして、株式会社ニューロマジックのUIデザイナー猪口です。CMSを導入した大規模…

イノグチ/neuromagic

はじめまして、株式会社ニューロマジックのUIデザイナー猪口です。CMSを導入した大規模Webサイト制作を通してデザインと設計について学び、この経験を活かして現在銀行系企業様のSaaS開発に参加しています。UIデザインにまつわる話を書いていきますので、どうぞよろしくお願いします。

最近の記事

サイト構造図の作成方法のポイント

はじめにはじめまして、こんにちは。UIデザイナーの猪口です。Webデザイナー時代に学んだ設計手法について、複数回に分けてご紹介しています。この記事では、設計タスクにおけるサイト構造図について、その特徴や作成のポイントを詳しくご紹介しますので、よろしければぜひご一読ください! サイト構造図とはサイト構造図とは、Webサイトのディレクトリ構造や階層の深さ、ボリューム感、主な導線、各ページの簡単な構成などを一覧で確認するための資料です。ただ、この資料の呼び方はは以下のように様々な

    • とあるUIデザイナーによる、Webサイト設計の流れ

      はじめにはじめまして、こんにちは。UIデザイナーの猪口です。私はWebデザイナーを10年経験した後、UIデザイナーにジョブチェンジし、現在SaaSプロダクト開発に2年ほど携わっています。WebデザインとUIデザインは似ているようで求められるものがまったく異なる職業ですが、あまり大きなギャップを感じることなくジョブチェンジをすることができました。その理由のひとつとして、Webデザイナー時代に諸先輩方から学んだサイト設計の考え方が、UIデザインのお仕事でも役立っているのだろうと感

    サイト構造図の作成方法のポイント