見出し画像

波風が立たなかったTHE W 2022。

THE Wは毎年あんまり期待はしてないんですけど、
去年の流れが結構よかったので、女芸人のネタのクオリティーも
結構上がってきたんやなと思ってたんで、
今回はリアルタイムではないにしろ見る事にしました。

ちなみに去年のTHE Wの雑感がこちら。

今回は三ブロックに分かれて、総勢12組が
去年と同様ノックアウト方式でブロックを勝ち抜いて、
最終決戦は三組で最多投票を得た組が優勝となります。
国民投票も一票として加算されるのですが、
今回の国民投票は概ね、自分の価値観とあってましたね。

ではまずAブロックから。
TEAMBANANAが予想の範疇を超えない漫才。
前も思ったんですけど、観客が拍手笑いを義務付けられてるんか、
全くそうでもない所で拍手笑いをわざわざ起こすのが冷める。
案の定、ネタの時は過剰に盛り上がった感が出るけど、
ネタ終わりの審査員の顔を抜いた時に、ほぼ全員苦笑いで、
そりゃそんな顔になるやろうなって感じでした。

次のヨネダ2000も
ゴールデンタイムに、お下劣ネタぶち込んでくるし、
ネタの設定の割には全くハネてないし、
ホンマにコントで予選勝ち抜いたんか?って思うほど
漫才で予選出てたけど、M-1出るから急遽コントに
ネタ差し替えたんちゃうんか、
って思うぐらいのレベル。
ただ審査員、特に野田クリスタルがヨネダ好きで、最後まで
ヨネダ2000に入れてたんで、審査が偏る予感だけしました。

Aブロック最後はAマッソだったんですけど、ここがまぁ
普通に見れるコントだったんで、ここかなと思ってました。
国民投票もAマッソ、意外にも友近もAマッソ、アンガ田中も
同じ事務所だからの遠慮なくAマッソに入れたのですが、
4対3でヨネダ2000の勝利で、Aブロックを勝ち上がり。

Aブロックを終えた時点で、いや、2組目が終わった時点で、
正直「あ、この大会、もうアカンな」と思いました。
予選はどんだけ人材が枯渇してたんやと。
消去法で選んだんちゃうんかと思うぐらいのネタの羅列。

なのに、ノックアウト方式なもんだから、勝利者と敗者の
フォローで審査員がネタのいい所をわざわざ見つけて、
褒めなきゃいけない、そして、毎回後藤が三人に聞くから
その褒める言葉のボキャブラリーもだんだん無くなってきて、
そんなでもないネタに対しても「最高でした」みたいな事言って、
今までのキャリア、ドブに捨てるつもりなんか」と感じた事も。

Bブロックは天才ピアニストの独壇場。トップでも危なげなく。
ノックアウト方式のいい所が出たなと思います。
やっぱりダントツで声が聞き取りやすいし、
竹内のツッコミありきのボケじゃなく、ますみちゃんの演技力で
ちゃんとボケを見せて、ツッコミで笑いを増幅させる。

一本芯が通ってるネタでした。

欄々は二人ともカカりすぎてて、何言ってるかわからんぐらいの
滑舌でなおかつ声だけは張るから、もう余計に訳分からんかったし、
一押しなんかわからんけど、一番最初の「チョメ」がハマってないのに
その後のネタにも組み込まれてるから、やらないわけにはいかない地獄。

最後のフタリシズカかりこるは、ネタの構成はやっぱナベプロやからか、
基本が出来てたなぁとは思いました。でもボイスチェンジャーを
題材にすると基本口パクのネタ
になってしまうので、これだと
正直かりこるじゃなくてもよいネタではあるので、審査員の評価は
あまり取れないかなと思ったら、あとで笑い飯哲夫が指摘してました。
ただ声が武田鉄矢になる所よかったんで、もっとしつこくてもよかった。
武田鉄矢がしつこい中、いきなり志村けんとかいろいろ遊びを
ぶち込んでも単純に笑いが取れたかなとは思いますね。

Cブロックは紅ショウガの独走になるのかなとは思いましたが、
河邑ミク以外はまぁ良かった方かなとは思いますね。

エルフは最初のツッコミがネタのMAXやったけど、
まぁネタとして成立はしてる方かなと思いました。
エルフのネタ、初めて見たんですけど、
思ってるより破綻してないネタするんやなと思いました。

紅ショウガもコントまぁまぁ笑いどころがあるネタでしたね。
ただ稲田さんが緊張してて、ちょっとフワフワしてるなと。
それだけ勝ちきりかったんでしょうけど。

にぼしいわしもツッコミがカカってて、
声がまぁ高いし、声量も張りすぎてて、
食ったツッコミが伝わってないのがもったいなかった
ネタの設定とボケの強度、かなりよかったと思うけどなあ。
医療法人の所が伝わりにくく、伏線回収もハネなかったのが辛い、
あとジンベイザメの所のツッコミが無駄に前後に揺れてたのが
意味わからんくて、個人的には爆笑しました。

Cブロックは紅しょうが。まぁここも順当かな。

最終決戦は紅しょうが、天才ピアニスト、ヨネダ2000の順。

紅しょうがは漫才。腹立つ事があったから聞いてと話して
聞き手が倍の熱量で怒ったら、怒りが消えるやろってネタで
そこからあるあるに持って行ってと、ネタの展開は悪く無かった。
ウケもよかったと思う。ただ稲田さんが叫ぶ時に
言葉がちょいちょい聞き取りにくくてもったいない。

ネタがウケてないんじゃなくて、ちゃんと聞き取れなかったから
笑いが返ってきてないんだという事が多かったように思います。

ここで獲って、もうさっさとTHEW卒業したい、
その想いが稲田さんを平常心で居らせなかったのでしょう。

天才ピアニストはコントで、家族がうまくいってないから、
お母さんがVRのゴーグルつけて、理想の家族に逃げるネタ。
設定も今風で、演技も声量もちょうどいい。ただもうちょっと
ウケたい所でイマイチハマってない所が多かったかな。
正直紅しょうがとの一騎打ちだと思ってるので、ちょっとだけ
黄色信号が灯った瞬間ではありました。

ヨネダ2000はやりたい放題。ネタの詳細は割愛。

シュールってネタを作る時の初期衝動と
見せ方のバランスが難しいんやな
って
今回のヨネダ2000を見て思いますね。
野性爆弾、ランジャタイがいかにバランスがいいか、
ちゃんとギリギリ攻める計算持って行ってるか
がわかります。

一本目、二本目ともパラパラで終わる有終の美。
二人がパラパラ面白いって思う季節が来たんやなって感じ。
とりあえずM-1に向けて全力尽くしてほしい。

優勝は天才ピアニスト。審査にまったく異論はないです。
今回芸人六人審査員に集めた事で真っ当な審査が行われたけど、
それぞれが投票に悩む事が無いぐらいのレベルでしたね。

多分、今回のTHE Wは酷評されるでしょう。ですが
日テレのプッシュでプリンセスは生み出せる大会ですし、
ネタの強度で、誰でもナンボでも優勝狙える大会なので、
女性芸人の方はここだけに照準合わせて頑張るべきだし、
予選の審査員は消去法じゃない基準で、
芸人を決勝に送り込んで欲しいなぁ
と思うハットトリックでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?