見出し画像

インタビューに悩むすべての人に『インタビュー大全』を

ライター歴も10年目になり、ここ数年は年間100件以上インタビューをしてるんですけど、未だに緊張するし全然慣れません。

もちろん回数を重ねることで場慣れもするし、こういう展開で話を聞こうという道筋もわかってくる。でも、うまくいく日もあれば、うまくいかなくて「あー」となっちゃう日もまだまだある。必勝法みたいなものが全然ない。あー。

……となったところで、最近読んだ『インタビュー大全』が素晴らしかったのでぜひ紹介させてください。駆け出しのときに読みたかったなぁ……!

経験則ではなくストラテジー(戦略)

インタビューは掴みどころのない生き物なうえ、他のライターがインタビューする現場に同席することなんてまずない。なのでどうしても「習うより慣れろ」になり、自己流でなんとかやる感じになっちゃう。

この本の著者、大塚明子さんは雑誌のディレクター兼ライターとして30年にわたり約2000人にインタビューをしてきた。そしてその仕事のかたわら、大学院で日本語を学び、インタビューのストラテジーを研究してきたという。

つまりこの『インタビュー大全』、単なる経験則からのアドバイスではなく、インタビューを分析して導いた「戦略」があますところなく書かれているのである。

本書は活字メディアの記事作成のために、筆者が約2000人に行ったインタビュー・データを言語学や心理学、会話分析などさまざま角度から観察・分析し、話を引き出すのに成功した質問の仕方をストラテジーとして抽出・体系化したのものです。

『インタビュー大全』「はじめに」より

たとえば第4章「スピーチレベルの『ダウンシフト』」

インタビューでは失礼のないように基本的に敬語で話すけど、そのままだと相手との距離が縮まらない。そこで、会話における丁寧度(スピーチレベル)を落として、素の感情を表現すると親密さが生まれるという。

平たくいうと、あえて「タメ口」を混ぜるのだ。言われてみればこれよくやる。「え!初海外でインドって⁉︎」みたいなリアクションとったりする。いきなりタメ口が難しい場合は「かっこいいなぁ……」と独り言のように言うのもいいらしい。

第7章には「中途終了型発話」というものが出てくる。

「〜ですか?」と疑問文で聞くのではなく、「〜だそうで」とか「なるほど。〜だと」と、最後まではっきり言わない聞き方があるじゃないですか。あれです。

中途終了型発話には、会話のターンを譲りましたよと伝えることで、会話のリズムをよくする効果がある。漠然とした質問を投げることで、回答の自由度が広がったりもする。なんとなく答えを絞り込んだり、あからさまに聞くのを避けるときにも有効。そんなに便利なものだったのか。

他にも、「常套句や一般論で答える相手から本音を引き出す」「わかりにくい発言にあえて反論する」「共感を示すために自分のことをどれくらい話すか」など、これ困ったことあるわとなるシチュエーションへのストラテジーがたくさん。

書かれているメソッドを既に実践していても、それが有効であると改めて解説されたり、手法に名前がついていたりすると、自分の中で意識も高まる。

【目次】

【理論編】
第1章 「聞く」プロはどうしているか
第2章 「聞く」前にすること
【実践編】
第3章 信頼を獲得する
第4章 スピーチレベルの「ダウンシフト」
第5章 共感的理解
第6章 あいづち
第7章 中途終了型発話
第8章 「常套句」「一般論」の回避
第9章 「質問上手」になる
第10章 あえて反論する
第11章 インタビュアーの「自己開示」
【番外編】
第12章 話し方・ふるまいを見直す
第13章 インタビュー記事を書く
第14章 オンライン・インタビューのコツ

『インタビュー大全』目次

インタビューが上達する「習慣」

ただ、『インタビュー大全』は単なるテクニック集でない。インタビューなので相手から情報を引き出すのはもちろん大事なんだけど、根底にあるのはいかに気持ちのいい会話ができるかどうか。

相手に興味がないと、質問の元になる「気づき」が得られないし、会話も続かない。普段からポジティブに人を見て、思ったことを素直に言葉にする習慣を身につけることが、インタビュー上達のカギ。というか、人間関係そのものを豊かにする。

というわけで『インタビュー大全』、駆け出しのライターはもちろん、中堅からベテランにも発見のある本で大変おすすめです。背筋が伸びます。

解説だけでなく、理解度をチェックできるワークもあるし、かわいいウサギによる会話の例も豊富だし、途中に挟まれたコラムで過去の失敗談に「ヒュッ」とします。ぜひ。

スキを押すと「今日のラッキー路線図」で表示されます。