見出し画像

【遊戯王】ヌメロンサブテラーについて【デッキ解説】

2020年10月環境で使用している陰キャビートについてのデッキ解説です。
ヌメロンは覚えること3つくらいしかないお猿テーマなのでサブテラー知ってれば使えます。

ヌメロンサブテラーの特徴

 ヌメロンサブテラーは「ヌメロン」と「サブテラー」の混合デッキです。
 「ヌメロン」は展開を行うと制約によりターン終了時まで1回しか召喚・特殊召喚できなくなるため、ヌメロン展開→リンク召喚を行うと他に何もできなくなりますが、モンスターのセットに制限が無いため「サブテラー」と共存が可能で非常に相性の良いテーマになっています。
 「ヌメロン」のデッキ形式には後攻ワンキル特化の純ヌメロン、召喚権を使わない罠ビのヌメロンエルドリッチなどがありますが、ヌメロンサブテラーは、ヌメロン要素によりサブテラーのマウント能力が爆発的に強化される、サブテラーに足りないライフカット能力を補える、先攻でも後攻でも問題なく戦える、という利点があります。
 どちらのテーマもフィールド魔法を発動出来ないとほぼ負けという弱点を抱えているため、かみ合わせが悪くて動けない事もありますが初動が多い分、純サブテラーより安定しています。

デッキ構成

メイン:40
《サブテラーの導師》3
《サブテラーの妖魔》3
《サブテラーの射手》1
《ヌメロン・ウォール》3
《灰流うらら》3
《増殖するG》1
《幽鬼うさぎ》1
《地中界シャンバラ》3
《ヌメロン・ネットワーク》3
《ヌメロン・ダイレクト》2
《希望の記憶》2
《墓穴の指名者》2
《抹殺の指名者》2
《テラ・フォーミング》1
《コズミック・サイクロン》1
《神の宣告》3
《神の通告》2
《サブテラーの決戦》1
《無限泡影》1
《虚無空間》1
《メタバース》1

エキストラ:15
《CNo.1 ゲート・オブ・カオス・ヌメロン-シニューニャ》1
《No.1 ゲート・オブ・ヌメロン-エーカム》2
《No.2 ゲート・オブ・ヌメロン-ドゥヴェー》2
《No.3 ゲート・オブ・ヌメロン-トゥリーニ》2
《No.4 ゲート・オブ・ヌメロン-チャトゥヴァーリ》2
《トロイメア・フェニックス》1
《無限起動要塞メガトンゲイル》1
《召命の神弓-アポロウーサ》1
《鎖龍蛇-スカルデット》1
《ヴァレルロード・ドラゴン》1
《中生代化石騎士 スカルナイト》1

サイド:15
《アーティファクト-ロンギヌス》2
《原始生命態ニビル》2
《増殖するG》2
《コズミック・サイクロン》2
《抹殺の指名者》1
《次元障壁》3
《ソウルドレイン》2
《王宮の勅命》1

 フィールド魔法引けなくて負けが一番下らないので可能な限り事故率を下げるべく40枚デッキです。
 エクストラはヌメロンの必須枠が多く、あんまり空きがありません。
 サイドはその時の環境に合わせて変わります。

採用カード

《サブテラーの導師》

 ご存知レペゼン陰キャ、ダメステ3400パンチマン。
サブテラーについての詳細な解説は省きますが、初めて読む人のために簡単に紹介していきます。余談ですが妖魔の裁定は意外と複雑で、覚えておくと役に立つので調べてみる事をオススメします。

①リバース効果で「サブテラー」カードをサーチする
②自身と表側モンスターを対象にとって発動、自身と対象を裏にする、自分フィールドに他の「サブテラー」カードがあると相手ターンでも発動できる

 自分のモンスターも裏にできます。自分フィールド上に他の「サブテラー」カードがあると②の効果がフリチェになって相手ターンでも発動できるのがポイントで、スペルスピード2になるので自分ターンでも相手の効果にチェーンできるようになります。サブテラーの決戦を発動、決戦が表になった事で「サブテラー」カードがフィールド上に存在するので決戦にチェーンして②の効果発動、という陰の者ムーブはあまりにも有名。
 手札に被ってもさほど嬉しくないですが、初手シャンバラが引けなかった時に導師と妖魔があると即死をまぬがれる事があるので3枚採用。

《サブテラーの妖魔》

 オタサーの姫。

①相手の魔法・罠・モンスター効果が発動した時、手札・フィールドの自身を墓地に送り、自分の「サブテラー」モンスターを対象にとって発動、相手の発動を無効にして対象を裏にする
②自分の表側モンスターを対象にとって発動、対象を裏にして手札・墓地の「サブテラー」モンスターを選んで表守備または裏守備で蘇生する

 テキストややこしいけど要は、手札・フィールドから墓地に送って何でも無効、その後自分の「サブテラー」モンスターを裏にする効果と、自分の表側モンスターを裏にして墓地の「サブテラー」モンスターを蘇生する効果の2つです。①の効果はフィールドからでも打てる、②の効果は自身を対象に取れるし「サブテラー」モンスター以外も対象に取れる、が忘れがちなテキスト。
 適当に使うとすぐ妨害なくなって死ぬので大事に扱います。このデッキではウーサでモンスター効果を止められるので、主に魔法・罠を止めるのに使います。
 妖魔使わされて羽根帚で破産を経験したら一人前の陰キャです。
 毎ターン手札に欲しいので3枚採用。

《サブテラーの射手》

 サブテラー・モンク エイリン

①自分フィールドに他の「サブテラー」モンスターがいる時に裏守備モンスターを攻撃したダメステ開始時に発動、攻撃対象をデッキバウンスする
②戦闘・効果で破壊されフィールドから墓地へ送られた場合に発動、「サブテラー」モンスターを表守備か裏守備でリクルートする

 リグリアードを採用していない場合サブテラーの最大打点は導師決戦の3400になるため、それ以上の打点突破や、戦闘したくないモンスターを除去する役割があります。リンクモンスターには無力。使い方は導師の横に並べて、(必要なら)導師で攻撃→導師効果で相手モンスターと導師を裏にする→射手で裏を攻撃してデッキバウンス、となります。
 ②の効果を使い導師を裏でリクルートして戦線のリカバリーも出来るエロい奴。戦闘だけでなく、効果破壊された場合もリクルートできるので忘れないようにしましょう。
 複数欲しいことがないので1枚採用。

《ヌメロン・ウォール》

 俺にうららは効かねぇ…って書いてある。

①自分フィールドにカードがない、もしくは自身しかいない場合に手札・フィールドの自身を墓地に送って発動、手札・デッキから「ヌメロン・ネットワーク」を発動する
②戦闘ダメージを受けた時に発動、手札からSSしてダメステ終了後にバトルフェイズ終了させる

 手札から捨ててネットワークを発動する係です。デッキ発動でうららをすり抜けるズルい奴。②の効果はオマケですが、自分の場にモンスターがいても使えるので、敢えて射手を縦にして殴らせて、サブテラーをリクルートした後とかに発動できる。まぁまぁ噛み合っています。現環境で相手の場がガラ空きだったら、高打点のモンスターから先に攻撃しましょう。
 シニューニャ効果使った後に手札にあると、ガラ空きの場からライフを守れます。
 初動のため3枚採用。

《灰流うらら》

 ケーダブもラップしてた説明不要。
 3枚採用。

《増殖するG》

 手札交換だけでも事故回避になるので本当は枚数増やしたいカードです。
 このデッキでGを打たれるポイントはネットワーク効果発動時しかなく、その後のウーサやシャンバラへの妨害をケアする必要があるため、抹殺の指名者をこいつに使うケースはまずありません。余程手札の質が良く、4ウーサ妖魔+バックで次のターン相手のリソースを枯らし切れると確信した時くらいしか使わない。
 枠の兼ね合いで1枚採用。

《幽鬼うさぎ》

 抹殺の指名者用。ヌメロンギミックはうららを完全にすり抜けますが、うさぎを投げられると試合終了するのでメインから入ってます。普通に誘発として使っても割と強いです。
 刺さらないデッキもあり1枚採用。サイドにもう1枚あっても良いかも。

《地中界シャンバラ》

 サブテラーのイカれ その1

①発動時に「サブテラー」モンスターをサーチする
②自分メインに発動、自分の裏守備の「サブテラー」モンスターを選んで表にする
③相手の攻撃宣言時に発動、自分の裏守備の「サブテラー」モンスターを選んで表にしてその攻撃を無効にする

 サブテラー側の初動は、シャンバラ発動→導師サーチ→導師セット→シャンバラ効果で導師反転→導師効果で妖魔サーチ、で1妨害となります。
 その後、相手ターンに妖魔を使うと導師が裏になるのでシャンバラ効果で攻撃を1回無効、更に導師反転でサーチ効果発動、のように毎ターン妨害をしつつアドを稼いでいくのがテンプレムーブとなります。
 導師サーチの優先度の基本は妖魔>決戦>射手=リグリアード
 シャンバラが引けないor割られるとアドを取る動きが極端に鈍くなるため、負けに直結します。
 初動のため3枚採用。

《ヌメロン・ネットワーク》

 僕にうららは効かないよ!って書いてある。

①自分メインにデッキから発動条件を満たしている「ヌメロン」通常魔法を墓地に送って発動、その魔法と同じ効果を適用する
②自分の「ヌメロン」エクシーズは素材がなくても効果を発動できる

コストでデッキからダイレクトを落として発動する係です。コストで落とすのでうららをすり抜けるエロい奴。「ヌメロン」エクシーズによるワンキルはこいつを張った状態でないと効果が使えず成立しないので注意しましょう。
 初動のため3枚採用。

《ヌメロン・ダイレクト》

 アビスの力を知れ!

①自分フィールドに「ヌメロン・ネットワーク」があって自分フィールドにモンスターがいない時のみ発動できる、「ヌメロン」エクシーズを4体までSSする(同名は1体まででエンドフェイズに除外される)
 効果発動後はターン終了時まで1回しか召喚・特殊召喚できない

 ヌメロンのエンジン。アビスゲートからヌメロンエクシーズを召喚する係。初手で引くとガッカリするしトップで引いて負けの要因になるけど、逆転の一手にもなりえます。ターン1制限が無いのでネットワーク効果に発動無効もらった後に手札からダイレクト発動で勝てる事がたま~~~にあります。
 3枚と2枚で悩むが、事故要因でもあるため2枚採用。

《希望の記憶》

 合法シャブa.k.aアヘ顔Draw4。普通に犯罪。

①自分フィールドの「No.」エクシーズの種類の数だけドローする

 現代遊戯王最強のドロソ兼最悪の事故札。通ったが最後、遊戯王マウンティングモンスターズが開幕するが、後引きするとshit scum。
 なお、ヌメロンギミックがうららをすり抜けるので100%ここにうららを貰います。そのため、この後ウーサ出さなくてもシャンバラのサーチが素通りになる。ハンドにシャンバラ導師握ってる時に、シャンバラ先打ちしてうららを打たせてからこのカードを通す、という悪魔のプレイングも存在するので使って下さい。その際は相手の顔を見ながら発動すること。
 この気持ちよさはシャブ中にしか分からないので誰がなんと言おうと絶対に抜きません。
 2020年10月、覚醒剤取締法改正のため2枚採用を余儀なくされる。

《墓穴の指名者》

 これでネットワークの効果とシャンバラのサーチを通します。
 準制限のためマックス2枚採用。

《抹殺の指名者》

 これでネットワークの効果とシャンバラのサーチを通します。
 ガメておけばウーサや導師への無限泡影やうららもかわせるヒラリマントマン。
 枠の兼ね合いで2枚採用。サイチェンで相手の妨害が厚くなるのでサイドにもう1枚採用。

《テラ・フォーミング》

 ネットワークかシャンバラの持ってない方をサーチします。
 1枚採用当たり前。

《コズミック・サイクロン》

 抹殺の指名者用。フィールド魔法割られて破産を防ぎます。
 最近はメインから入ってるケースが多いため1枚採用。サイドに2枚。

《神の宣告》

 神様~ありがたや~。チェーンに乗らないSSのみ無効、魔法・罠の発動のみ無効なので発動済みのシャドールーク効果とかを無効にできません。腐る時は腐ります。
 マウント取るのに大切なカードのため3枚採用。

《神の通告》

 チェーンに乗らないSSのみ無効なので影依融合を無効にできません。誰だよこいつを神って言った奴は。でも後出しで面倒なモンスターを処理できるのはデカく、なんやかんや伏せとくと安心感があります。
 枠の兼ね合いで2枚採用。

《サブテラーの決戦》

 サブテラーのイカれ その2

①以下の効果から1つを選択して発動、発動このカードを再度セットする
 ●自分の裏の「サブテラー」モンスターを表にする
 ●フィールド上の表の「サブテラー」モンスターを裏守備にする
 ●フィールド上の表の「サブテラー」モンスターの攻守をターン終了時まで元々の攻守を合計した数値にする
 ●このターン「サブテラー」カードの発動する効果は無効化されない

 導師のサーチ先で、妖魔の次に欲しいカード。相手ターンのエンドフェイズに導師を表にしてサーチ、自分ターンのダメステに導師の攻撃力を3400にしてパンチ、が基本的な運用方法です。導師や妖魔への妨害もこれでかわせます。サブテラーは何かに付けて裏になるのでこれで起こしたり、シャンバラで攻撃を止めるために裏にしたりと、小回りの聞くカードです。つーか使った後そのままセットするって明らかにおかしいだろ。俺が対戦相手ならキレてる。
 ターン1制限ないので純サブテラーなら2枚以上入ります。このデッキは純構築と比べて引きムラが多く、複数枚入るかは微妙です。事故率も上がりますし。
 誰かが2枚欲しくなる状況ならどの道負けてるって言ってて、そのとおりだと思ったので1枚採用。

《無限泡影》

 抹殺の指名者用。ウーサやスカルデットに投げられて死亡するのを防ぐ。
 枠の兼ね合いで1枚採用。

《虚無空間》

 パワカ・オブ・ザ・パワー。これでマウントを取ります。妖魔と決戦は問題なく同時に使えるけど神罠開くと墓地行くのでそこまで噛み合っているわけでもない。
 制限カード1枚採用。

《メタバース》

 事故回避用。シニューニャ出してみんなで死にゅーにゃした後にネットワーク割られた場合にケアできるけど、レアケースすぎる。これに頼らなきゃいけない状況は敗色濃厚だし抜くカードの筆頭かも。ネクロバレーや魔鍾洞を採用していたら強いかもしれません。
 制限カード1枚採用。

《CNo.1 ゲート・オブ・カオス・ヌメロン-シニューニャ》

 マウント取るだけじゃなく1枚でマウント返しができちまうんだ。

①SS成功時にフィールドのモンスターを全て除外する
②このカードが除外された場合、次の自分スタンバイに除外からSSする、更に自分フィールドに「ヌメロン・ネットワーク」があると自分・相手の除外されているエクシーズモンスターの攻撃力の合計値分のバーン

 No.1にのみ重ねて出せる対象を取らないモンスター全体除外。
 ワンキルしきれなかった時に出して1ターンネットワークを守れればスタンバイ3000バーンでイージーウィン(No.1は素材になるので除外されない)。でもネットワーク割られると攻撃力2000がコンニチワするだけなので押し切れるかどうかは慎重に見極めましょう。
2枚目が必要なケースに遭遇したことがないため1枚。

《No.1 ゲート・オブ・ヌメロン-エーカム》
《No.2 ゲート・オブ・ヌメロン-ドゥヴェー》
《No.3 ゲート・オブ・ヌメロン-トゥリーニ》
《No.4 ゲート・オブ・ヌメロン-チャトゥヴァーリ》

 コンパチワンキルユニットx4

①戦闘破壊耐性
②ダメステ終了後にエクシーズ素材を取り除いて発動、自分フィールドのすべての「ヌメロン」モンスターの攻撃力はターン終了時まで倍になる

 No.1~4までの全員が同じ効果を持っています。
 戦闘で破壊されないため、ダイレクトの効果で4体並べて順番に殴って効果を使っていくと、4体目の攻撃力が8000になります。相手フィールドのモンスターの数が1体以上4体未満、相手モンスターのステータスが4000未満、この2つの条件を満たすだけでワンキルです。戦闘しないと効果を使えないので相手フィールドが空だと4000しか削れません。
 ダイレクトから出すとエンドに除外されるのでワンキルできなかったらリンクしましょう。
 運が良ければダイレクトを2回打てるので各2枚ずつ投入。

《トロイメア・フェニックス》

 自由枠です。バックを割れるカードがコズサイ1枚のみのため採用。

《無限起動要塞メガトンゲイル》

  ヌメロンだから出来るお手軽マウンティングモンスターズ1号

①エクシーズモンスター以外のモンスター効果を受けず、エクシーズモンスター以外の戦闘では破壊されない
②自分の墓地のエクシーズモンスターと相手フィールドのカードを対象として発動、墓地のエクシーズをSSして相手カードをエクシーズ素材にする

 ②の効果にヌメロンエクシーズを使うことは出来ない(正規召喚してないため)ので実質①の効果のみのモンスター。
 エクシーズ以外のモンスター効果を受けない、エクシーズ以外との戦闘で破壊されない攻撃力4000なので、デッキによってはこれを出されるだけで詰みです。現在環境上位にいる十二獣には2秒で除去られるので相手のデッキが判明しないうちから出すのはオススメしません。また、バックに対しては無防備なので油断は禁物です。

《召命の神弓-アポロウーサ》

 ヌメロンだから出来るお手軽マウンティングモンスターズ2号
 基本は先行でこれを立て、サブテラー要素とバックで戦います。
 ウーサでモンスター効果を無効にして妖魔で魔法を無効にして神罠で召喚を無効にしたらゲームエンドです。

《鎖龍蛇-スカルデット》

 雑魚初手回避用。効果は強いけどウーサが立たず妨害が薄くなるし、うららや無限泡影をケアできる時にしか出せないので正直微妙だと思ってます。
 あまりにハンドが弱くてウーサエンドしか出来ない時に、お祈りで出してうらら運ゲーするか4ウーサ単騎で相手の事故を祈るか、好きな方を選べ。

《ヴァレルロード・ドラゴン》

 対象を取らない除去。使った事ないのでいつ出すのか知りません。
 アストラムが立ってるとワンキル出来ず、ヴァレロでパクるとアストラムの墓地効果が発動しないので多分こいつを処理する用です。
 その時が来るまでエクストラでじっと眠り続けている。

《中生代化石騎士 スカルナイト》

 ドラグマ対策。ヌトスだと三戦の才を打たれるのでこっちでケアします。


 サイドに関しては省略します。
 次元障壁が流行っているため、こっちもサイチェンで入れておくとネットワークへの妨害を抹殺の指名者で抜けるようになります。完全に刺さらない場合以外は最低1枚は入れましょう。

回し方

 ヌメロンサブテラーには、先攻はサブテラーギミックを使って罠ビ、後攻はヌメロンギミックを使ってワンキルと、両方から動くプランがあるため
ジャンケンに負けてもあまり気になりません。
 何度か書いてますが、基本は先行でマウント取りに行きます。
 意図的に後攻を取った方が良い対面は壊獣カグヤとか…?他に思いついたら追記します。

先攻展開パターン
 ①シャンバラとネットワークを両方使える場合
 ②シャンバラのみ使える場合
 ③ネットワークのみ使える場合
 ④どちらも使えない場合

①シャンバラとネットワークを両方使える場合
 (ウォール発動→)ネットワーク発動→コストでダイレクト落としてダイレクト効果→ヌメロンエクシーズ4体SS→ウーサSS→シャンバラ発動→導師サーチ→導師セットシャンバラ効果→導師サーチ妖魔

 一番強いマウント体制を取れます。ウーサSS後にシャンバラ発動でうららケアしてバックを伏せてエンド。ウーサ妖魔で5妨害、バックと誘発で更にドン。サイッキョ。

②シャンバラのみ使える場合
 シャンバラ発動→以下略

 ただのサブテラー。正味弱い。
この後のプレイングとしては、サブテラーとして戦って粘りつつ、トップでヌメロンギミック引いたらフィールドを空けてヌメロン展開できるように準備しつつ立ち回りましょう。ただ、ヌメロン要素はバレると対策簡単なので、デッキバレしてない状況ではさっさとサレしてサブテラーだと思い込ませた方が2戦目が有利になります。ただしこのデッキはトップで捲れる可能性もそれなりに高いのでサレするかどうかは悩みどころ。

③ネットワークのみ使える場合
 ネットワーク発動→ウーサorスカルデットorメガトンゲイル

 この状況が一番何するか迷います。バックと相談しつつ、指名者を持っていたらスカルデットで手札交換して、シャンバラ引けたらサブテラームーブをしたいですが、4ウーサ+バックと誘発で戦うのもありなので、正解は対面のデッキと初手次第になってきます。スカルデットに誘発もらってドローできなかったら葬式なので4ウーサでお祈りするのが無難か?
 シャドールなどはメガトンゲイルへの解答がシャドールークでシェキナーガ落とすくらいしか無いのでそういう相手にはメガトンゲイルでマウントしましょう。

④どちらも使えない場合
 ご冥福をお祈りします。導師や射手をバックと一緒にセットしてターン返ってきたら「耐え」って言いましょう。

後攻展開パターン
 
①ネットワークが使える場合
 ②シャンバラのみ使える場合
 ③どちらも使えない場合

①ネットワークが使える場合
 
まず盤面を見てワンキルが成立するかどうか確認します。
ワンキルの条件は以下の2つです。
 ①相手フィールドのモンスターが1体以上4体未満
 ②相手モンスターの攻守が4000未満
ワンキル行けそうならシャンバラが使えても使えなくてもとりあえず殺しにいきます。イージーウィンしたいんじゃ。
 ワンキルが止められた、イケなかった場合、
 ①シニューニャ出してモンスターぶっぱ
 ②ウーサを立ててお茶濁す
 ③メガトンorヴァレロでなんとかする
の中から状況によって選択します。シャンバラがあれば更にサブテラーを追加して、じっくり腰を据えて戦うプレイに切り替えます。

②シャンバラのみ使える場合
 
先攻の時と同じです。

③どちらも使えない場合
 
ご冥福

ヌメロンサブテラーの使い心地

 フィールド依存+フィールド依存のデッキなのに以外と事故らんなという印象です。ツヨツヨハンドとヨワヨワハンドのムラがあるけど、全然動けないよってことは思ったより少ない。
 サブテラーの動きは少々お勉強と慣れが必要ですが、動き自体は複雑ではないし、ヌメロンはマジで覚えることないので簡単で強いデッキだと思います。メタビとワンキルという相反した要素が合体しているので、やることはそんなに多くないけど飽きにくい不思議な使用感があります。
 先攻マウント、トップでワンキル、4ドローの麻薬といった気持ちよさしかない要素を複雑な展開を覚えることなく摂取できるので、これらが重なるとほぼイキかけました。

 採用を試したいカードがいくつかあるので(ライオウとかリグリアードとか)引き続き研究していきたいと思います。
 気になることや、記述の間違い、こんなカードが使えるよ、などの情報がありましたら気軽にコメントしてもらえると嬉ションします。

 今期も陰キャでガウ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?