見出し画像

同人誌即売会にサークル参加します!そんなときのTodoリスト

イベントに申し込んだし、本は作った! さて他にやることは? イベントには何を持っていけばいいの?

サークル参加するのに必要な、「やること」「持ち物」を、思いつく限り書き出したものです。
ただ、サークルの規模やジャンルによって色々変わってくると思いますので、各々の状況に合わせて最適化していってください。
参加するイベントの要項、規約、FAQなどは事前にしっかり目を通しておくのが良いです。

イベント当日までにやること

・書店に返本申請する。返本受付締切日に注意。
・新刊の委託申請
・ポスターは作成するか?
・無配本やペーパーは作成するか?
・売り子の手配
・新刊のサンプルを各種SNSにアップする
 (※通販ページやWebカタログのリンクを貼る)
・お品書き作成
・お品書きを各種SNSにアップする
 (※通販ページやWebカタログのリンクを貼る)
・Webカタログの更新(※コミックマーケット)
・値札の作成
・釣り銭を準備する(※土日は銀行が開いていないため両替注意!)
・搬入と搬出の手配
 ☆宅急便搬入については、荷札の貼り付けを忘れずに。
 ☆Hakobookやウエストウイングの利用、b2セルフ出荷の申し込み等。
 
※必要に応じて準備する
・差し入れ(必須ではないので個々の事情に応じて……)
・売り子さんへの謝礼
・宿の確保
・飛行機や新幹線の手配
 
【補足】
これは私が今回の夏コミ(C102)で痛感したことですが……
当日の設営についても事前にシミュレーションしておきたいところ。新刊一種だとどう設営するか、当日朝に悩んでしまいました。反省点です。

同人誌はどう並べる? ラック等は使用する?

イベント参加に必要な持ち物


思いつく限り書き出しているので、各々で最適化してください。
 
・サークルチケット
・敷き布(机に敷く例の布)
・宅配便伝票の控え
・ゴミ袋
・軍手
・布ガムテープ
・養生テープ
・マスキングテープ
・筆記用具
 (油性ペン、ボールペン、シャープペン、消しゴム等。スケブを受けるなら色ペンなど)
・はさみ
・カッター
・メモ帳(とっさの値札にも使える)
・名札
・売り子さん用の名札
・名刺(必要に応じて)
・ポスターやお品書きなどの掲示物
・卓上ポスタースタンド
・ポスタースタンド(大)
・値札
・釣り銭
・釣り銭を入れておくミニレジなど
・コイントレー(カルトン)
・ブックスタンド(陳列棚、ラック)
・見本誌用の透明ブックカバー
・会計にアプリを使用している場合はタブレットなど
・電卓
・キッチン用ラック(グッズを飾ったり台にしたり)
・ペーパーやノベルティなどの頒布物
・クリアファイルや書類ケース(もらった紙類を入れるのに便利)
 
 
【補足】
ブックスタンドはイーゼルでも可ですが、倒れやすいので注意。
私は百均のタブレットスタンドを見本誌置きに使っています。夏コミでは養生テープを底面に貼って固定していました。
だいたいのものは百均で揃うので便利ですね。時間のある時にでも、「イベント用持ち物セット」を作っておくと楽だと思います。
 

おまけ


頒布には直接関係ないけれど、あった方が便利な持ち物です。
イベント当日はどうしてもバタバタするので食事を忘れたりしますが、水分とエネルギー補給を忘れずに……!
 

・瞬間冷却パック(叩いたりすると冷たくなるやつ)
・冷感タオル
・クールリング
・凍らせたペットボトル
・塩飴、塩分タブレットなど
・経口補水液
・手持ち扇風機
 

・カイロ
・ひざ掛け


※イベント参加に関しては下記のサイトを紹介しておきます。
 
「イラスト・マンガ描き方ナビ」より
【完全版】同人イベントにサークル参加する!準備から片付けまで【初心者】


追記(2023.8.23)
敷き布を含む、ブース設営の備品について
イベントによっては防炎製品を使用する必要があります。参加するイベントの規定を事前に確認してください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?