見出し画像

【2Dwiki】全世界史24.05 をリリースしました

世界史を俯瞰できるようにオンラインホワイトボードにまとめることを続けています。

1万7000年前から現代まで、ある程度粒度を揃えてまとめきれたので一旦記事にしておきます。

17,000年の全世界史俯瞰図

いやいや、世界って広く、歴史って長いんですね。

北アメリカ、南アメリカ、アフリカ、ヨーロッパ、中東、ロシア、インド、中国、東南アジア、日本の順に左から地域を並べ、
紀元前15,000年から紀元2024年(合計17,000年ちょい
を一つにまとめています。

これがやりたかった。
なぜって? 
そうですね、直接のきっかけは娘受験勉強サポートなのですが、もともと世界史が好きだから、というのが根底にあるからだと思います。

TBSのTV番組「世界ふしぎ発見」で興味を持ち、
中学の文化祭のクラス発表ではナスカの地上絵を題材にし、
高校では理系なのにも関わらず世界史専攻し、センター試験を世界史受験。
人生の愛読書筆頭は「MASTERキートン」です。
最近では「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」のエジプト好き少女に大注目。

エジプト、ギリシャ、ローマ、インカ、縄文・・。いやあ楽しい。

が、そんな私が常々感じるもどかしさが、全体感やつながりが見えない ということ。

よく試験問題などで「ヨーロッパで◯◯があった同じ頃、中国では・・・」といった表現に出会うことがありますが、それがわからない。

世界史が好きで勉強もしたものの、理解があいまい。

"ローマ帝国とオスマン帝国"
→(えーと、イタリアと、どこか"中東"らへんの話?"中東"ってどこだっけ・・?)

"古代ローマ、帝政ローマ、西ローマ帝国、東ローマ帝国、ビザンツ帝国、神聖ローマ帝国、ローマ教皇領"
→(全部聞いたことある!けどどれがなんだかわからない。ビザンツってウェンツ瑛士と・・関係ないか笑)

"ササン朝ペルシア、セルジューク朝、プトレマイオス朝”
→(知ってるぞ・・、知ってる。でも朝ってつくやつ、だいたい場所がわからん。ペルシアってどこ・・・?絨毯と猫は浮かぶけど・・)

みたいな。

そんでですね、そのモヤモヤを、オンラインホワイトボードの力を使って一覧にしてやりました。ええ、してやりましたとも。

まず地域は、

↑の世界地図(Googleマップ)を

↑てな感じに分解して並べ、

↑のように地域を分類しました。

んでどの年代にどの地域にどんな国が栄えていたのかを

↑ってな感じで表現しました。

こうしてみて初めて理解できたのが・・・・

東ローマ帝国とビザンツ帝国は同じなんか!
ギリシャっては東ローマ帝国だった時期もあればオスマン帝国だった時期もあるんか!!
イスラム帝国とオスマン帝国は時代が全然別なんね!
エジプトって帝政ローマやらイスラム帝国やらオスマン帝国やらの勢力下だった時代がめっちゃ長いやんか!

などなど。(興奮すると関西弁風になります)

気になるキーワードがあっても、テキストや資料集だと載ってるページを探すだけで一苦労なんですよね。
ページを見つけても表現が異なっていたり字だらけでわからなかったり。

それらが俯瞰できることで、頭の整理に繋がりますね。

試しにヨーロッパらへんの古代ローマから現代までを俯瞰するとこう。

古代ローマから現代。ヨーロッパからロシア。

その頃のインドから日本までがこう。


古代ローマから現代。インド、中国、日本方面まで。

古代ローマとユダヤ教発祥と仏教発祥と弥生時代が大体一緒(紀元前600年頃)。
そこから600年経ってキリスト教、さらに600年経ってイスラム教発祥。隋、唐の頃。
などが見えてきます。

眺めているだけで、
いろいろな発見があり、疑問が生じ、学びが深まっていき、幸せです。

まとめたmiroは有料版として公開しています。
・拡大縮小
・wikipediaへリンク
を活用しながら自在に見ていただけます。
miroのアカウント(無料)が必要となります。
miroをまだ使ったことがないようであれば、これを機会に体験されることをお勧めします!

ここから先は

139字

¥ 100

情報デザインを仕事にして独立したいと考えています。世のため人のためになるはず!と思い活動していますがまだ生計を立てるまでには至らず。自分の発信する情報にどれだけ価値があるのか、測りかねているのが正直なところです。この記事にどれだけ価値があると思われたか、どうぞ教えてください。