見出し画像

情報リテラシー論 最終講義

【デマや詐欺と進化する技術】


最後の講義は、いつもと違い、まとめ形式でした。
その中からいくつかピックアップしていきたいと思います。

スクリーンショット 2022-01-31 8.37.18



新潟県には、新潟県警察本部にサイバー犯罪対策課というものがあります。
全国ではまだこういった課が無い所もあるそうです。
情報化が進むにつれ、サイバー犯罪、という新たな手口の犯罪が今後増えていくんでしょうね…。今はコンピュータが身近にありすぎて、しかも犯罪と言っても直接的に何をされるわけではないことが多いので、危機感が薄れがちですが、その被害の大きさは計り知れないです。
何かあった時に相談できるところがあると分かっていると、心強いですね。

https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kenkei/cyber-index.html

・通報・相談 - 新潟県ホームページ
 www.pref.niigata.lg.jp




次は、インターネットでのトラブルについて、まとめられているサイトです。これ、擬似体験ができちゃうんです。面白いです。
うわこれありそう…こわっ
と身に沁みるのでおすすめです。一度体験しておけば、いざという時焦らずに対処できるかもしれません。




これは、ずらっと見ていて私が気になったサイト。読書ってやっぱり大事なんですね。小さい頃は読書ばっかりしてたんですけど、今は時間が取れないとかなんとかで全然読めてなくて、読みたいって思ってます。長期休みに一冊、気になる本を読んでみるとか、小さなところから始めようと思います。




中国では、偽のQRコードを読み取らせるサイバー犯罪が流行ったそうです。
お店の正規のQRコードの紙の上に、偽造したQRコードをシールで貼ってあるとか、、巧妙ですね。




診断系アプリは基本、個人情報抜かれるみたいです。私も、友達に面白いよと紹介されてやったこと何回かあります。特にその後何もなかったですけど、きっとどこかに情報は漏れているんでしょうね。悪用されなければいい、と思っちゃいますが、漏れないに越したことは無い!無料で診断、なんて何か裏があるので、注意しないといけないですね。



以上で、ノート、終わり。
知らなかったことをたくさん知ることができて、いろいろ考えさせられた半年間でした。情報って難しいなと思ってたけど、知れば知るほど奥が深くて、面白くて、でも危険もあって。バランスよく、上手く付き合っていきたいです。
横田先生、ありがとうございました!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?