見出し画像

一年の計は元旦にあり、あなたは目標と抱負を表名しましたか?

今年2022年は笑門来福といきたいものですな

あなたは、目標達成のために計画表をつくったことはありますか?
おそらく一年の計は元旦にありと今年の目標と抱負などを考えたことが
一度や二度ではないのでは?

ご多分に漏れず、私も本年2022年の目標達成のための計画表を一月二日の
書き初めの日に作ってみました。本来は元旦?否、古来からの言い伝えでは
冬至の日、2021年12月22日に来年に向けての目標や抱負を書き記すのが
いいそうです。

古代文明から考えると冬至の日というのは昼の明るい時間が一番短く、夜の
暗さが長く続く日であったために、この日以降、天空的には一年がはじまるということのようです。

まあ、日本なので書き初めの日に合わせて一年の計画表をしたためてみました。

ところで、あなたはご存じでしょうか?

フューチャー・マッピングという手法があることを・・・
日本におけるマーケティングの草分け的存在である神田昌典氏が開発した
目標達成のための計画表をつくるメソッドなんです。

私も以前から一週間の計画をコツコツと作成していたのですが、2年ぶりに
一月二日の日に作成してみました。本来は冬至の日にやるべきですが、今回は年明けに作成してみました。

フューチャー・マッピングとは?

期間は一日でも一週間でも構わないのですが、一年の計画表というもので説明すると、まずこの一年の課題を掲げ、その年のやるべきキーワードを3つほど設定します。

そして、その年の年末に一年を振り返って達成できた目標や抱負を自分自身に対して最大限に褒めている姿を想像して書いてみる。

次にあなたにとって身近な存在を一人あげて、その人が自分を褒めている言葉を想像して書いてみる。

ココが普通のメソッドと違って差別化しているところなのですが、その年の年末からさかのぼって元旦まで利き腕とは反対の手でフリーハンドで一気に波線を描く。波線の節目節目ごとにエポックメイキングを書いていく。それに対するコメントを書く。

一年のうちでわかっている予定を書き記す。やるべきことを列記してもいい。Baby Stepとして、まず最初にするべきことを明記する。

この計画表の最終的なタイトルをつける。

このような一連の作業を表にしていくことで、一年の振り返ってみるとほとんど目標が達成されていることがこのメソッドのすごいところなんです。

ちなみに、私のフューチャー・マッピングはこの記事の画像に添付してあります。こんな手法があるんですよ。

最後に目標達成に必須の項目を列記して終わりにします。

□目標達成の期限を切ったか?
□「やるべきこと」「やらないこと」を決めたか?
□必要のない本や資料やを買わなかったか?
□無意味な人脈構築に時間を割かなかったか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?