見出し画像

漢方の五行説の考え方を考察してみた!

五行とは、「木もく」 「火か」 「土ど」 「金ごん」 「水すい」で
成り立っています。自然界あるものはすべてこの5つに分類されて
いると考えられています。

この5つの要素はそれぞれ相手を抑えたり育てたりしてバランスを
保っているのです。そのため、どれかひとつに偏ってしまうと
バランスが崩れてしまいます。

「五臓六腑」という言葉は有名です。
五臓では肝が「木(酸味)」、心は「火(苦み)」、脾は「土(甘み)」、
肺は「金(辛み)」、腎は「水(鹹味)」と結びつけられています。

五行の考え方をさまざまなものに当てはめたものとして五行色体表
があります。それによると、冬は腎(五臓)に大きな負担がかかる
ため、膀胱(五腑)に影響を与えやすくなります。

腎が影響を受けると、頻尿(五腑)になったり、耳鳴りになったり
します。漢方・薬膳ではこの五行色体表をもとに人の症状や体質を
調べ、治療・診断に活かしています。

一 「木」・・・草木が生長し、上へ上へと伸びていく様子を表わして
います。成長するためには太陽の光や土からの栄養が必要です。
「のびやか」、「生長」、「しなやか」などを意味しています。

二 「火」・・・たき火のように一気に炎が燃えさかる様子を表わして
います。「炎上」、「温熱」、「上昇」などを意味しています。

三 「土」・・・母なる大地の象徴で、さまざまな植物を育てる様子を
表わしています。「受納(受け入れる)」、「生化(生かす)」などを
意味しています。

四 「金」・・・金属を象徴していて、硬く、輝き、表面はなめらかで
汚れにくいといった様子を表わしています。
「清涼感」、「清潔」、「粛降(下ろす)」、「収斂(縮める)」などを
意味しています。

五 「水」・・・水を象徴していて水が下に向かって流れ、土を潤し、
万物を育てるといった様子を表わしています。
「寒凉」、「滋潤(うるおす)」、「下行(下がる)」などを意味して
います。

五行の基本的な考え方は、「相生」と「相克」があります。

相生は相手を助け、育てる関係です。相克はお互いを抑制する
関係です。これらはどちらかの力が強くなってしまうとバランスが
崩れてしまいます。

五行を人間の臓器に例えることによってそれぞれのバランスをうまく
整えるという意味で非常に重要な考え方と言えますが、科学的に
認められているわけではありません。そのため非科学的なものでは
なくて未科学的なものとしてまだ解明するべき余地があるとされて
います。徐々に医療に従事している人たちにも認められている考え方
でもあります。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?