見出し画像

【Blender】魚眼アングルの設定

魚眼アングルの設定メモ。
※対応レンダラーは、Cyclesのみ.。

<Blender 4.1>


■公式マニュアル

■やり方

◇下準備

レンダーエンジンについて。
魚眼アングルの設定は、レンダリング>EEVEE では設定できない
魚眼アングルの設定が可能な、レンダリング>Cycles に設定してから作業を行う。

次に、テンキーの0を押すか、カメラビューを切り替えるボタンをクリックしてビューポート表示をカメラビューにしておくと、作業がやりやすい。

◇魚眼(等距離射影)

アウトライナーで、カメラを選択した状態で、プロパティウィンドウを表示。そして、カメラのプロパティ>オブジェクトデータプロパティを表示し、下記設定を行う。
 ・レンズ>パノラマ
 ・パノラマタイプ>魚眼(等距離射影)

ビューポート設定は、ビューポートシェーディング>レンダリング のみ魚眼アングルに対応。他のビューポートは対応していないので注意(※ワイヤーフレーム、ソリッド、マテリアルプレビュー等)。
もちろん、他のビューポート設定にしても、レンダリングすれば、魚眼を反映したレンダリングが可能。

ソリッドモード
マテリアルプレビューモード
レンダリングモード(魚眼アングル反映)
魚眼(等距離射影)
英語表記

あと、カメラのオブジェクトデータプロパティ>レンズ>レンズ 値を調整するとレンズ外形サイズを大きくしたり、小さくしたり調整できる。

レンズ値調整でレンズ外形の拡大縮小調整
レンズ値縮小


◇魚眼レンズ多項式

魚眼レンズ多項式を表示した状態。
K1~K4値で、魚眼の見栄えを調整できる。

魚眼レンズ多項式


以上。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?