見出し画像

【Blender】シェーダーにグラデーションを適用する

シェーダーにカラーグラデーションを適用する方法のメモ。

これを理解するとグレースケールにカラーを適用する仕組みがわかる模様。この手法は、グリザイユ画法を想像すると理解しやすいかも。
PhotoshopやCLIP STUDIO PAINTで、最初にグレースケールで濃淡を意識した絵を描き、グラデーションマップで色塗りするやり方に近いのでは。

<Blender 2.93.1>

■前置き

まずは、ベースカラーにRGBノードを接続してカラーを反映させる構成。

画像1

カラーグラデーションを反映させるため、カラーランプノードを接続するも、グラデーションは反映されない。中央位置に配置したカラーのみ反映される。

画像2

■実践

グラデーションテクスチャーを接続してみるだけでは、うまく反映されないようだ。
合わせてテクスチャー座標ノード、マッピングノードもそれぞれ接続する。

あと、立方体の側面の見栄えで、均等にグラデーションを表示さえるため、スペクトラムは中央寄りに調整してみる。

画像3

これで作業完了。

●●●

テクスチャー座標をオブジェクトに変更しても、マッピング調整がしやすいかも。

画像9

■応用1:グレースケールにカラーグラデーションを適用してみる

簡単な応用として、グレースケールにカラーグラデーション適用する検証。

ポロノイテクスチャーノードを接続するとグレースケールの模様が適用される。これにカラーグラデーションを反映させたい。

画像5

プリンシブルBSDFノードとポロノイテクスチャーノード間にカラーランプノードを接続する。するとカラーグラデーションが適用される。

画像4

カラーランプノードで、グラデーションの間隔を調整して見栄え変更する。

画像6

なお、マッピングノードの位置、回転、スケールを調整するとカラーランプノードで設定したグラデーションの配置を変更できる。

■応用2:円形グレースケールにカラーグラデーションを適用してみる

図形の円を作成するため、追加>コンバーター>ベクトル演算 で長さを選択。マッピングで適当に位置合わせ。
あとは、カラーランプで、グラデーションの閾値をいじってペイント。

画像9

画像9

■所感

ノード構成の仕組みは、なんとなくわかった。

試行錯誤した時に感じたことは、ノードを組み合わせて、目的の図形つくるのは、手探りで面倒なので、プリミティブな図形ノードがあるとよいのに。

●●●

あと、今回気づいた重要点。
シェーダーエディターで編集時、ノードの組み合わせで、表現目的のため、グレースケールさえ生成できれば、それを流用して、模様の元にしてカラー化したり、マスクの元にしたり、ハイトマップの元にしたりできる模様。

■関連記事

これは、ノード編集する際、序盤に知っておきたかったテクニック。

以上。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?