マガジンのカバー画像

欺き欺かれて

12
嘘に関する記事を不定期に追加していきます。嘘を善悪で語るのはナンセンスだと思うの。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

嘘つきの戦略

誰もが願っている。 正直者が得をする世界であって欲しい、と。 正直に生きている人なら当然そう思うだろう。正直であるためにはそこそこの忍耐と努力がいる。頑張ったのに何も得られないのでは報われない。逆に必ず報われると信じているから正直であり続けることができるのかもしれない。 嘘つきもそう思っている。嘘がもっとも効果的に力を発揮できるのは相手が嘘つきなんていないと思っている時だ。嘘をついたほうが有利だとみんなが認識し始めると嘘の優位性は失われていく。 なので、なるべく正直者た

嘘つきは能力が低い

呼吸するように嘘をつく子供だった。弟を泣かしたり、登校中に引き返して学校をさぼったりしたことを親に問い詰められると平気で嘘をついた。怒られるのが嫌だったからだ。 成長するにつれ、嘘をつく頻度は減っていった。倫理観なんて大層なものを身につけたわけではない。嘘をつかねばならない状況を回避できるようになったのだ。望ましい結果を正当な方法で手に入れられればそもそも嘘をつく必要はない。 欲求と実現力のバランスで人は動いている。高望みしすぎて欲求の実現が困難なとき、我々には三つの選択