日記(プチ語源:「スーパーとハイパー」)

今日のプチ語源:「スーパー(ラテン語super)」も「ハイパー(ギリシャ語ὕπερ)」も意味は「上に('over')」なので特にどちらが上位ということはない。s-の由来はex-(< *eǵʰs-)という人もいるがほんとかなあ。英語のoverも実は同じ語源である。

印欧祖語だと(h1)uper(i)。他にはサンスクリットupáriとか。「スーパーマーケット」はラテン語+ラテン語だけど前者はラテン語から直接借用、後者はフランス語経由で借用というキメラ、「スーパーボール」はラテン語+英語のキメラ、「ハイパーボール」はギリシャ語+英語のキメラ。

思ったより長くなったなあ。ここしばらく右手の親指に謎の水膨れがたくさんできて、なおっても痒くなって再発する、ということが続いていました。とびひだと思ったので消毒したりいろいろやっていたのですが、どうしても治らないので皮膚科に行くと、「汗疱性皮膚炎」とかいう発汗異常とのこと。ウイルスじゃなかった...。皮膚が弱い人に出やすいらしく、手荒れの原因となるアルコール消毒は完全に逆効果だったのでした。それにしても、一瞬でわかっちゃうんだからお医者さんってすごいですよね。

これに限らず最近感じることが多いのは、「餅は餅屋」ということ。自分でとびひだと勝手に判断した結果長引いてしまったように、やっぱりなんでも早めに詳しい人に相談するべきだと反省しています。一般人が知っているor調べてすぐに手に入るレベルの知識では専門家とは比べるべくもないと痛感しました。振り返れば、自分の専門分野についても同じことが言えそうです(「日本語ヘブライ語説」とか「日本語タミル語説」とか)。ネットの情報を自分の知識だと思い込んで「俺は詳しいんだ」と思ってしまうのはよくないなと自戒した一件でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?