見出し画像

酸いも甘いも等身大の自分で発信するためのルーティン

自分らしく前向きに歩む人を応援する、管理者きょうこです。

ブログへの御訪問、ありがとうございます。


『酸いも甘いも等身大の自分で発信するためのルーティン』

このタイトルにしたのはここ数か月twitterを通して感じたことがあったので

まとめてみようと思って閃いた言葉たちでもあります。


twitterを長く続けられるようになるために、何を意識したら良かったのか?

twitterを通して私自身、大切なことを学ばせてもらったことについて

今回noteに自分なりにまとめてみました。


noteとの出逢いもtwitterからで、twitterの運営や攻略やノウハウについては

著名な方がまとめていますのでそちらを参考にしていただきながら、

私はこのブログで『5か月間でフォロワー700人に達成した経緯』について

初心者の目線で『5か月間、何をしていたのか』についてまとめます。


まずはtwitterを始めた経緯について。

いまから3年前の2017年5月にtwitterに初めて登録しています。

当時、女性起業家のビジネスコンサルを受けていた時のこと。

ただtwitterに登録したのみで、ノウハウに関しては一切無知。


呟きとしてタイムラインに投稿していく流れに対して、

何を呟いていいのかさえも分からず活用をしない時期が続きました。

(活用しなかった期間は、2017年~2019年の2年弱)

(フォロワーさんの数は友人の数なので30~50弱)


一回目の転機が訪れたのは、2019年12月。

地元の知人を通じてtwitterに関するある女性twitterの方の講座に参加。

そこから少しずつtwitterに触れていきましたが、

またしばらくして離れていくという繰り返しをしてしまい、

なかなかうまくtwitterが続けられないことに悩んでいました。


二回目の転機が訪れたのは、2020年2月。

SNSで地方再建ブランディングをしている女性起業家の方の講座に参加。

そこからまた少しづつ、発信することの大切さ・継続することの大切さが

楽しくなってtwitterを再開。


この2020年2月を境に、

自分自身のtwitterの自己紹介文・固定文について少しづつ学ぶ機会が増えて

twitterから離れることは依然と比べ少なくなってきましたし、

交流・継続することの面白さが芽生えてきました。


2020年3月以降は、twitterで知り合ったあるフォロワーの方からアドバイスをいただいた時期。

『バナーはこんな風にすると良いですよ』

『アイコンはこんな感じが良いですよ』と

アドバイスをいただきながら修正したことがあります。


参考までにまとめると、

・アイコンは顔が大きくてはっきりしているもの

・バナーはCanvaというアプリを使って作ると良いとのこと

→早速アイコンもバナーも即日作り直して翌日には表示しました。


そしてさらに紹介文に関してのアドバイスもいただいたのも、この時期。

あるフォロワーさんから私自身の強みについてツイート・リプで

教えていただいたことがありました。


看護師であること、セラピストである事の

両面からの強みを添えていただき背中を押されたのを覚えています。

そして同時に、

『私は誰に何を伝えたいのか?』という想いが一気に加速しました。


『誰に・何を・伝えたいのか=ペルソナの設定』が完成し、

バナー・アイコン・自己紹介文・固定文の一連の統一について

学ばせていただいた時期を過ごしました。

(この頃フォロワーさんの数字は100弱)


この一連の統一をした結果、私自身のtwitterの変化ですが、

バナー・アイコン・自己紹介文・固定文の一連の流れを統一したこと

によってフォロワーさんが少しずつ増えていきました。

(この頃フォロワーさんの数字は200弱へ)


その後、悩んだことは『表現の仕方』。

タイムラインを見ていくと、表現スタイルは本当に様々あって

自分はどんな風に表現していけばいいのかと悩んだのがこの頃。


『もしこんな風に表現したら・・』

『もしここをこんな風に表現したら・・』

と試行錯誤しながら自分の表現スタイルについて模索しました。


表現の方法が決まったきっかけ。

そしてある日の朝、

試行錯誤しながら自分の表現スタイルについて模索していた結果、

『息が長く続くように自分のペースでしてみよう』

という言葉が閃きました。


少しでも自分に対して無理をしてしまうと

twitterから離れてしまうのではないかと悩んでいたし避けたかったので、

この言葉の閃きは

『twitterを長く楽しむための自分なりの方法』だと心の底から感じました。


twitterを長く楽しむための自分なりの方法とは?

先に書いたように、私は過去に2度以上twitterから離れた経緯があります。

もうこれ以上twitterを離れたくなかった理由の一つに、

人と繋がれる場所があるのに自分から放棄することをしたくなかった

という想いがあります。


長くtwitterをされている方のほとんどが『継続することが大事』と

言われていること。

継続することの大切さを体験せずに辞めることをしたくなかったんですね。


始まりはゼロからでも、継続する先にしか見えないことがある。

その世界をtwitterで見てみたいと、私自身思ったんですね。

挑戦することを自分の課題にしている部分もあって、

トライしてみたい気持ちが勝り楽しむということが

少しづつ分かってきました。

画像2

そうして『リプが怖い』という新たな悩みが勃発。

twitterを離れたいという気持ちは減ったものの、

次の新たな悩みは『リプが怖い』ということでした。


自分の思いをコメントする=リプをするということに対して

どうしても『怖さ』が残っていたんです。


『こんな風に書いてどう思われるかな?』

『こんなことを書いたら嫌な思いをさせるかな?』

という想いがリプをする手を止めていました。


自分の思いは140文字で目いっぱいかけるようになったものの、

相手にリプをするという行動になかなか進めずにいました。


良いなと思った記事は、いいねやリツーイト出来ましたが

リプへの勇気がなかなか・・というときが2020年3月の終わり。

そんなときに『ある出会い』がありました。


2020年3月の終わり、リプの怖さを克服したきっかけ

ある出会い、とは友人のtwitterから知った『あるお祭り企画』でした。

友人のツイートを見て『あ!楽しそう!』という第一印象から

あるお祭り企画に参加したことから物語は始まりました。


フォロワー数1.8万人の方の企画を通して、

私と繋がっていった方たちの数は100人近くいて、

企画スタート時の300人のフォロワーさんの数から

一気に400人を達成したのです。

(当時1日で70人の方たちと繋がっていきました)


ここで一気にフォロワーさんの数が増えていったのには理由があります。


『とにかく企画が楽しかった事』と

『とにかく優しくて良い方が多かったこと』と

『気軽にリプしてねとリプをいただいたこと』が

『リプが怖い』という壁を突破できたことでした。


リプって楽しい!!と初めて思えるようになったのは、

この素敵な企画があったから、なんですね。


そこから交流が始まり、少しずつ世界が広がり

twitterの継続とリプの大切さを身に染みて感じてきたのでした。


本当にこの企画に参加したことが大きな転機でもありましたし、

発信する方がどんな人なのか?応援したいと思えるような人なのか?

と、在り方についてtwitterで学ばせていただいた時期でもありました。

(3月、4月もまだまだ初心者の自分です)

画像3

twitterは自分の可能性を0にも100にも出来る場所

『5か月間でフォロワー700人に達成した経緯』についてまとめると、


2017年5月にtwitter登録(フォロワー数5人)

→使い方不明で離れる

→2019年12月触れる(フォロワー数50人弱)

→モヤモヤした想いがあり離れる(2回目)

→2020年2月再度挑戦(フォロワー数100弱)

→2020年3月様々修正・初企画参加・リプの怖さ克服(フォロワー数300人へ)

→2020年4月リプの楽しさが増していく(フォロワー数400人.500人達成)

→2020年5月GW企画参加・(フォロワー数600人達成・700人達成)

という時系列になります。


企画に参加するまで、twitterは個人戦と思っていました。


ですが、繋がって&繋がって&繋がっていくことで

温かくて優しくていい人がこんなにも居たのだということに

ただただ感動して、感謝しながら、今があります。


最後のまとめ。

①初心者の目線で『5か月間、何をしていたのか』

→twitterについて詳しい方たちから頂いた親身になって考えてくれたアドバイスを素直に受け取って活用していったこと。


②twitterを長く続けられるようになるために何を意識したら良かったのか?

→自分のペースで無理なく楽しく続けていくこと。等身大の自分でいる事。


③twitterを通して私自身、大切なことを学ばせてもらったことについて。

→人と比べるのでは無くて、自分はどう在りたいのか?を学ばせていただきました。


このブログを読んで、いろんなご意見もあるとは思いますが

初心者の一個人の考えと思ってご理解していただけたら幸いです。


twitterに関して右も左も分からなかった私に、

これまで沢山の方が差し伸べてくださったアドバイスのお蔭であること。

ここまで3800文字の想いをまとめたかったのは感謝の思いが先立ちます。

フォロワーの数は、その先にある一人一人の笑顔と思いながら大切にして

繋がっていきたい、という想いでいます。


これからも自分のペースでtwitterを楽しんでいくとは思いますが

肩の力を抜いて、無理な背伸びはせず、在るがままの自分で表現し、

酸いも甘いも等身大の自分で楽しみたいと思っています。


私の背中を押してくれた人たちのように、

私も誰かの背中を押せるようになれたらいいな、と思いながら

自分らしく前向きに歩む人をこれからも応援していきたいと思います。


4000文字を越えましたが、ここまで読んで下さりありがとうございました。

これからも皆様と一緒にtwitterを楽しむことを心の糧にして参ります。

良かったら、仲良くしてくださいね^^☆

画像1







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?