見出し画像

【音楽感想】永遠の砂時計

(いつもの: この記事は個人の感覚・感想で公式なものではありません)
M3-2020秋にairy birdからリリースされた「永遠の砂時計」の感想です。

airy birdとは?

同人歌手のmiaさんの個人サークルです。音楽のジャンルとしては物語音楽が近いでしょうか。語りなどは稀ですが。miaさんがコンセプトを考え、作詞し、音楽は他のサークルで活動する作曲者さんたちに書いてもらうスタイルで続いています。
これまで制作された作品は「猫シリーズ」4作とアルバム数作、そしてこの「永遠の砂時計」をラストとする「時計シリーズ」です。女性ボーカル、女の子イラストですが、あまり萌え萌えみたいなところはなく、ジャケット内部のイラストには男性がいたり、少女漫画的な傾向が強いかと思っています。つまり女性向けな音楽を作っていると思っています。

感想

1. 永遠の砂時計
壮麗なイントロから始まる第一曲。一般に、砂時計というのは死のモチーフにされることも少なくないですが、この曲においても時間、永遠、過去への流れ、そして終焉を暗示した歌になっています。

2. etenity
イントロのシンプルなメロディーのピアノと、慎ましげに歌うヴァイオリンが美しいです。そしてそれに続くmiaさんの歌もまたささやかです。全体に音はシンプルですが、それでもソロの盛り上がりや、2番メロディーでの音の深まりなどは名曲と言って差し支えないかなと思います。

3. ヴァニタスの孤独
歌から始まるこの曲は伴奏の存在がかなり控え目なのですが、それでもしっかりと響いている。これも良い曲です。
書いているのは「Secret Messanger」のYuyさんですね。この人の曲もずっと好きでかなりの確率で買ってたりしますが……。感想あたりからエレクトロニクス的なサウンドも入ってきて、ちょっと異質ながら、遷移のようなものを演出しているとも解釈できるかなと思いました。

4. My time with you
ここまでずっと死を暗示するような永遠の深みに沈む音楽が続きましたが、最後のこの一曲はジャズ風の新しい曲になってます。描かれる場面としても、時間のはざまみたいなものではなく、日常的なものに戻っているんですね。夜が明け朝を迎えるような、そういう気持ちで締めくくるのが良いでしょう。
そして、この曲では「幕が上がる」と歌っていますが、時間シリーズの第一部第一曲の「私の時間」では「幕が下りるまで」と歌ってたりします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?