見出し画像

【音楽感想】Asymmetry

(いつもの: この記事は個人の感覚・感想で公式なものではありません)
M3-2020秋にリリースされたアルバム「Asymmetry」の感想です。

どんなアルバム?

葉月ゆらさんと同人音楽サークル「Seraph」の3つめのコラボCDです。前の2作に比べ、かなりロック感の強いゴシックな作品になってます。

葉月ゆらさんは前の記事で紹介しましたが、長いこと同人歌手活動している方です。また作詞もしていて、商業も手掛けています。ゴシックな音楽を作ることが多いです。
Seraphもゴシックロックな音楽を多く作っているサークルです。メンバーがいまいちわかりませんが、ボーカルは海紅さんがメインだと思ってます。
ゆらさんもSeraphさんも活動期間は長いと思いますが、コラボらしいコラボはそれほど昔からではないはず。

感想

2. YUTAGI〜黒白蝶々〜
荘厳なコーラスにピアノが駆けたと思いきや、叩きつけるようなロックバンドと弦楽器の演奏が続きます。二人のボーカルも互いに争うような力がこもっていて、ものすごい緊張感があります。詞も二つの存在の争いを描いているようです。
「違う道/もう止まらない/刹那の夢を請う/倒れるのはどちらか」
ユニゾンするところもありますが、自然とハモリに移行するなど歌唱の完成度の高さを感じます。

3. Summons Gate
この曲は海紅さんのソロ曲。歌うのは禁忌を犯すことへの呵責と、真理への狂おしい渇望でしょうか。曲の幕開けや間奏などに聞こえる男声コーラスは断罪のように聴こえます。ですが終奏まで駆けるギターのように、「彼女」が止まることはないのです。

4. Asymmetry
表題曲にして2曲目の重唱。ピアノとチェンバロの美しい二重奏が、ベースギターの独奏によって穢され、二人のボーカルの背景でもずっとベースが低く歌い続けます。呪いのように。これは不和と不協和音の音楽なのでしょう。

5. Immortal Divinity
オルガンの序奏の後に疾駆しはじめるギター、ロックバンド。
「願うのは自由を」
「人は逃れられぬ 終焉が来ると」
「触れたいの、強く」
そう葉月ゆらさんがソロで歌う渇望は、自由に向けられたものなのでしょうか。

6. アレキサンドライトと黒の魔女
男声によるストーリーの語りを伴う物語音楽です。語りと詞が描くストーリーは、とある兄弟の命をめぐって対立する赤と黒の魔女の戦い。ラストサビで激突する二人の歌声、二人の魔法、それが熱すぎます。
「私だけのもの」
勝利を告げるようにそう歌うのはどちらの魔女でしょうか? ぜひ聴いて確かめてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?