マガジンのカバー画像

ホームスクーラー共同運営マガジン〜子育ての「再」デザイン

425
日本の中で不登校の子は、16万人いるといわれています。 その中で「学校以外の選択肢」を選び、自分の子どもにあった学びの環境を作っている家庭があります。 その子ども、その家庭によ…
運営しているクリエイター

#ホームスクール

【はじめて読む方へ】このマガジンの「歩き方」

「学校以外の選択肢」を選んだ家族が、我が家のホームスクールについて語る、ホームスクーラー…

講演会のお知らせ@静岡県御殿場市

8月24日(日)13:30〜15:00 御殿場市とオンラインで繋いで、ホームスクールについて話します。 …

ホームスクール7年目の日常

新年度を迎えてから1ヶ月半がたち、子どもたちの生活ペースも落ち着いてきました。 今回は最近…

不登校の子どもの親が年度替わりに備えておくこと

子どもの進級・進学が近づく3月は、ちょっとソワソワしますよね。 その子が不登校の場合「次年…

ホームスクール6年目の現状 長女(小5)・次男(小2)編

長男が小学校1年生の9月に「もう学校に行くのは無理だ」と大泣きをしてから、紆余曲折の末ホー…

ホームスクール6年目の現状 長男(中1)編

長男が小学校1年生の9月に「もう学校に行くのは無理だ」と大泣きをしてから、紆余曲折の末ホ…

文科省が教育委員会に出した「不登校児童生徒への支援の在り方について」という通知を読み解いてみる①

前回は、文部科学省による最新の不登校対策(COCOLOプラン)をご紹介しました。 ↓こちら↓ 個人的にとても興味深い経験だったので、今回は令和元年度に文部科学省が教育委員会などに向けて出している通知を見ていきます。 ↓公式ページはこちら↓ まずもって読みづらい今回読み解くのは、令和元年10月25日に文部科学省の初等中等教育局長が教育長、都道府県知事などに宛てて出した「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」です。 …うーん、文字がいっぱい。もうちょい改行してほし

『発達凸凹のわが子が一番リラックスできる育ち方 ~約12年間のホームエデュケーショ…

 わが家の三人の子どもたちは、現在 高1・中2・小5です。子どもたち全員に「学校にまった…

たくさんの人に読んでもらえるということ~フォロワー500人達成したので人気記事をまと…

2023年3月、フォロワー500人となりました。 不登校で悩む保護者にそっと寄り添えるような発信…

「ホームスクール入門講座」がyoutubeになりました!

3月5日(日)に開催した「うちの子は学校にもフリースクールにも通わない」ということなら聞いて…

ホームスクールの始め方⑩学びの提供には見返りを求めない

家庭を拠点とした学び、ホームスクール。 我が家の小学生3人は、小1からこの学び方を選択して…

ホームスクールの始め方⑨子どもの成長は長ーーーい目で見る

家庭を拠点とした学び、ホームスクール。 我が家の小学生3人は、小1からこの学び方を選択して…

子どものスケジュール管理術について気づいたこと

居場所が増えたのはいいものの…6年前、長男がホームスクールを選択したとき、彼の居場所は家…

ホームスクールの始め方⑥メリット・デメリット

ホームスクールを始めてみたいけど、何から手を付ければいいかわからない。そんな方に向けて、ホームスクール6年目となる立場から考えをまとめています。 (初回 ホームスクールの始め方①親の気持ち) 今回も、個人の感想になりますが、ホームスクールのメリット・デメリットを整理してみます。 メリット我が家の子どもたちは、そもそもいまの学校制度が合わないという事情がありました。 そのため、合わない環境で過度なストレスを受け続けずに済んだというのが第一に感じるメリットです。 このように