見出し画像

インディゲンス石川が求めるインターン生像

株式会社インディゲンスは、横浜に拠点を構えるマーケティングファームです。
インディゲンスでは設立当初から大学生の長期インターン採用を続けており、現在も積極的に長期インターン生を採用しています。

今回は、なぜインターン採用を強化しているのかを赤裸々に語っていただきました。

  • なぜ長期インターンを採用しているのか

  • どのような長期インターン生に来てほしいのか

など、長期インターンの選択に悩んでいる方は必見ですので、ぜひ読んでみてください。

長期インターンを経て入社した石川

―― 元々石川さんも長期インターン生だったとお聞きしましたが、本当ですか?
 
そうなんですよ!僕も大学2年生の時に不動産管理会社で働き、大学3年生からWEBマーケティング会社で働いていました。
そこで初めてマーケティングのお仕事に出会ったのですが、仕事内容が自分に合っていて、そのままインターンで働いていた会社に就職しました。
 
―― まさに長期インターン採用ですね!他の業種は見なかったんですか?

たくさん見ましたよ!新卒で入った会社も「タダでいろいろな会社を見る経験は就活くらいしかない」と言ってくれたので、インターンを続けながらもいろいろな会社を見ることができました。

銀行・商社・メーカーなど幅広く見ましたが、性格的にも広告・マーケティングが向いていそうだったので、最終面接のほとんどは広告・マーケティング業の会社でしたね。

その中で、成長できるスキル、従業員人数、上司の性格等を考慮して、最終的に長期インターン先の会社に就職しました。

長期インターン採用を実施している理由は「お互いにWin-Winの関係を築けるから」

―― なるほど。石川さんの場合、「インターン生」から「インターン生を採用する立場」に変わったと思いますが、インディゲンスではなぜインターン採用を強化しているのですか?

インディゲンス側と大学生側で確実にWin-Winの関係が構築できると確信したからです。これは私の実体験ですが、大学3年生の時にWEBマーケティング会社で働いてみて、生活が大きく変わったんですよ。

―― どのように変わったんですか?

一番変わったと思うのが、文章読解・ライティング・Excel技術の3つです。
WEBマーケティングの世界では、

  • ライティング

  • コピ―ライティング

  • クライアント様の文章を読んで意図を考える

  • クライアント様のデータを調査し、分析・示唆出しをする。

など、地頭力を鍛えるような仕事がたくさんあるんですよ。
インディゲンスでは、「現代版の読み・書き・算盤」と呼んでいます。笑

この力は、大学で学ぶ機会が少ないと思っています。大学教授も一人ひとりの理解力に合わせて、マンツーマンで文章読解・ライティング・Excel技術を教えるわけにもいかないと思うので。

インディゲンスのインターン生と面談していると、「ライティングやExcelの技術を学ぶことで、大学の勉強効率が飛躍的に向上した」という話をよく耳にします。

―― 大学生にとっては理想的な環境ですね。インディゲンスにインターン生を雇うメリットはあるんですか?

めちゃくちゃあります。まず一番大きいのは「現在の大学生は学ぶ意識が非常に高いこと」ですね。正直、僕が大学生だった頃よりもはるかに学ぶ意識が高い大学生が多い。

しかし、インディゲンスに入る前のインターン生の話を聞くと、「そもそも就活に向けて何を学べば良いかわからない」だったり、「”学びたい”という意欲はあるが、どうしたら良いかわからない」というような悩みがほとんどです。

そのような大学生に対して、大人が正しく導いてあげれば、弊社としてもかなり生産性が高く、社会的価値が高いインターン生を育てることができます。

インディゲンスでは、インターン生にレポート作業・ライティング等を手伝ってもらっていますが、学ぶ意欲が高いのも相まって、マーケティング職の中途社員レベルの働きを見せてくれています。

インディゲンスの面談には「素直なマインド」をもって!

―― インターンを希望する学生には、どのような気持ちで面談に臨んでほしいですか?

一言でいうと「素直な気持ち」で来てほしいです。

本気で将来に迷っているのであれば、「将来に迷っている」と素直に伝えてほしい。

インディゲンスでは、大学生達が現段階で持っている価値観を否定せず尊重し、インターン活動を通じて一緒に目指したいキャリアをサポートしていきたいと思っています。

だからこそ、インディゲンスの社員も真剣に面談させていただきます!興味がある大学生は、自分のキャリアややりたいことについて考えきれていなくても大丈夫なので、正直な想いをメンバーに伝えてほしいです。

この記事を読んで興味を持った学生はぜひ、公式サイトからお問い合わせください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?