見出し画像

ぼくもわたしもメタバース



メタバースってなんぞや


最近なにかとネット界隈を騒がせているメタバースという言葉。なんだそれ?なんだかよくわからないと思っている人も多いと思うのだが、
やってみたいなと考えてる、興味津々な人たちにむけて書いてみることにした。

とりあえずでもネットで意味を検索してみると
「仮想空間自体やそこでコミュニケーションが行えるサービス・プロダクト全般を指す」
というものらしい。

ここ数年台頭してきたのは、ちょっと前までバーチャルリアリティとか言われてたもの、通称VRだ。
大きなゴーグル(ヘッドマウントディスプレイ・略してHMD)を頭にかぶって、両手にコントローラーを操り、仮想世界の中にいる感覚を味わいながら遊ぶのである。最近ではPlayStationVRなどでゲームの用途が増えてきている。

VRゴーグルも値段や種類がピンからキリまであり、YoutubeとかでもVR専用の、全方位で映像が見られるコンテンツだけしか見れないような安い機材から高性能のゲーミングパソコンにつないで遊ぶ、本格的な3Dゲームが遊べるような高級な機材まであるのだ。
一般人にはとても手が出ないような値段であったりしたが、
数年前からお手頃でそこそこいい性能のHMDが登場して広がりを見せている。
VRの世界に入るにはまず道具から。


VRでなにをする?映画をみる?ゲームをする?


さて、簡単にだがどういうものかは説明できたと…いいのだが、
私のオススメのHMDはOculusQuest2!である。とにかく初心者さんにももうこれ一択。
値段は大体37000円から。高額な機材だと10万以上の値段は当たり前なので、この値段がどれだけお得か…!
だいたいどんなものなのかは下のリンクを参考にしていただきたい。

とにかくこれさえあればメタバース的なことは一通りできるので、
何も考えずに購入してまず間違いはないと思う。
家にいながらにして映画館で映画を見る感覚を味わうことができるし、
VRもゲームは様々なジャンルがリリースされている。
一番有名な音楽ゲームである、ビートセイバーなどは音楽にあわせて身体を思い切り動かすので健康にも良い。汗びっしょりになるのでタオルも必須。
外に出なくても運動ができる。家具など周囲にはちょっと注意が必要だったりはするけども。

私がHMDを入手して遊ぶようになったきっかけは皮肉にもコロナ禍だった。
外出ができない中、VRChatというSNSで友だちを作って色んな世界に行った。そのおかげで自粛生活が楽しくて仕方なくなってしまった。
今年はなんと友人たちが企画してくれた結婚式(お相手は実際の夫です)
を挙げることができ、一生の思い出となった。宇宙で結婚式。こんなのまず現実世界じゃ到底不可能である。感激のあまり涙が止まらなかった。

現実で結婚式を挙げていなかったので、VRで結婚式!


VRChatでの様子は、以前noteにも記事として書いてみた。興味のある方はぜひ読んでいただきたい。


おわりに


いいことだらけな印象ではあるが、やはり最初VRに慣れないときは3Dゲームでよくある酔いなどが起こる。酔い止め薬などを飲んだり、こまめに休憩したりなどの工夫をすることも必要になるかもしれない。そんなデメリットは確かにあるので、酔いやすい人は最初は少しずつプレイして身体を慣らしてみるのがオススメだ。楽しいけど無茶しすぎないのが一番である。

ぜひ色々チャレンジして良きメタバースライフを送ってほしい。
現実でできないことはほとんど叶うのだから。




よければサポートお願いします!頂いたサポートは活動費に使わせていただきます~